2009年 03月 30日
富士・富士宮市 さくらとさくら祭り情報
◎ 富士市内の桜まつり情報
3月28日(土) 広見さくら祭り(広見公園)、富士見台地区桜まつり(中の池)
3月29日(日) 博物館さくらまつり(広見公園)
4月 4日(土) 吉原地区さくら祭(緑町公園) ※ ご当地グルメ つけナポリタン出店
4月 5日(日) 鷹岡地区さくら祭り(鷹岡まちづくりセンター)
丘地区桜まつり(厚原スポーツ公園)
3月13日、福岡で日本一早い桜の開花宣言(全国でも1953年の観測開始以降、歴代2位の早さ)が出された後を追うように、同20日静岡県でも桜の開花が宣言がされました。
2月、3月上旬の気温が平年より暖かい日が続いたため、富士市内の桜の見ごろは先週末辺りか・・・と、ちょっとハラハラしましたが、その後の花冷えと言うにはちょっと厳しい寒さで桜前線もちょっと足踏み状態?
各地区の桜まつりはにぎわいそうですね^^。
※富士市内の桜の開花状況は お天気やさん のブログで詳しく紹介されています。
◎ 富士宮市 3月30日現在のさくら情報
4月 4日(土)~ 5日(日) 富士山本宮浅間大社 桜まつり
4月11日(土)~12日(日) 狩宿下馬桜 春の菜の花・さくらまつり
さて、富士市内は上記のような状況ですが、今年は富士宮市内のさくらも、すでに3分咲きから5分咲きのところが出ています。
富士山本宮浅間大社 3分咲き
潤川河川敷 1分咲き
大石寺 5分咲き
天母山 3分咲き
狩宿の下馬桜 つぼみかたし
田貫湖 つぼみかたし
天照教社 つぼみかたし
富士山スカイライン(篠坂付近) つぼみかたし
富士桜自然墓地公園 つぼみかたし
下の写真は3月25日・26日に撮影した大石寺と狩宿の下馬桜周辺の桜ですが、富士市よりずっと標高の高いこのあたりでもすでに咲き始めていました。
3月25日 富士宮市 大石寺の桜

3月26日 富士宮市狩宿 下馬桜(駒止の桜)

日本五大桜の一つに数えられている 下馬桜(赤芽白花山桜)は、ソメイヨシノなどに比べると開花の時季は遅く、花の見頃は例年だと4月中旬ころです。

周辺の桜は、ほころび始めていましたが、下馬桜のつぼみはまだまだ固いようでした。

しかし、周辺の田んぼでは菜の花が満開となり、青い空と、白い雪を頂いた富士山と、菜の花が見事なコントラストを見せています。
また、4月4日~4月19日までの間、地元狩宿区の青年会による特産品の販売の出店が出るなど、4月11日(土)~4月12日(日)に開催される【春の菜の花・さくらまつり】は、近年桜の花見スポットとして人気を集めています。

もちろん吉原宿一の市で、皆さんに可愛がって頂いているかぐやのおばあちゃん家の野菜も出ます!!
(たまには、地元の宣伝もしておかないと、弟に叱られそうなので。。。笑)
3月28日(土) 広見さくら祭り(広見公園)、富士見台地区桜まつり(中の池)
3月29日(日) 博物館さくらまつり(広見公園)
4月 4日(土) 吉原地区さくら祭(緑町公園) ※ ご当地グルメ つけナポリタン出店
4月 5日(日) 鷹岡地区さくら祭り(鷹岡まちづくりセンター)
丘地区桜まつり(厚原スポーツ公園)
3月13日、福岡で日本一早い桜の開花宣言(全国でも1953年の観測開始以降、歴代2位の早さ)が出された後を追うように、同20日静岡県でも桜の開花が宣言がされました。
2月、3月上旬の気温が平年より暖かい日が続いたため、富士市内の桜の見ごろは先週末辺りか・・・と、ちょっとハラハラしましたが、その後の花冷えと言うにはちょっと厳しい寒さで桜前線もちょっと足踏み状態?
各地区の桜まつりはにぎわいそうですね^^。
※富士市内の桜の開花状況は お天気やさん のブログで詳しく紹介されています。
◎ 富士宮市 3月30日現在のさくら情報
4月 4日(土)~ 5日(日) 富士山本宮浅間大社 桜まつり
4月11日(土)~12日(日) 狩宿下馬桜 春の菜の花・さくらまつり
さて、富士市内は上記のような状況ですが、今年は富士宮市内のさくらも、すでに3分咲きから5分咲きのところが出ています。
富士山本宮浅間大社 3分咲き
潤川河川敷 1分咲き
大石寺 5分咲き
天母山 3分咲き
狩宿の下馬桜 つぼみかたし
田貫湖 つぼみかたし
天照教社 つぼみかたし
富士山スカイライン(篠坂付近) つぼみかたし
富士桜自然墓地公園 つぼみかたし
下の写真は3月25日・26日に撮影した大石寺と狩宿の下馬桜周辺の桜ですが、富士市よりずっと標高の高いこのあたりでもすでに咲き始めていました。
3月25日 富士宮市 大石寺の桜


3月26日 富士宮市狩宿 下馬桜(駒止の桜)





(たまには、地元の宣伝もしておかないと、弟に叱られそうなので。。。笑)
by h-kaguya
| 2009-03-30 10:26
| ☆かぐや徒然
|
Trackback
|
Comments(0)