人気ブログランキング | 話題のタグを見る

久々に野生児!! きのこ教室(1) 

なこのところ、せっせときのこ教室に通うちかさんに刺激を受け、21日雪月花のチーちゃん親子と一緒に、山中湖ネイチャークラブのきのこ教室に連れて行ってもらいました。
チーちゃんたちとは、現地集合。
私たち二人は、鯛屋さんで待ち合わせて、ちかさんの愛車で山中湖を目指してGO!!
途中、御殿場あたりで雲行きが怪しくなり、富士山もすっかり灰色の雲に隠れてしまいました。
「ン?晴れ女と、ハレハレ魔術師が一緒なのにおかしいねぇ。本当はさ、この先にすんごいビューポイントが有って写真撮ろうと思ってたのよ。」そんな話をしながらも現地へ着けば、ほら、やっぱりハレハレパワー健在!!
久々に野生児!!  きのこ教室(1) _b0093221_2046197.jpg
集合場所は「紅富士の湯」の駐車場。
すでに到着していたチーちゃん親子と合流。
久々に野生児!!  きのこ教室(1) _b0093221_20483663.jpg
ちかさんの事前情報によると、今年は、きのこが少ないらしい・・・が、初心者の心には抑えきれない期待が。。。
久々に野生児!!  きのこ教室(1) _b0093221_20501100.jpg
ネイチャークラブの担当の方から、この辺りで採れるきのこの種類や、その特性から探すポイントなどを教えていただいた後、本日のきのこ採りのエリアの説明を受け、10時から約2時間のきのこ採りにいざ出陣!!
久々に野生児!!  きのこ教室(1) _b0093221_20514446.jpg
久々の山歩き、色づき始めた木々の枝の間から零れ落ちるお日様の光。
あぁ、なんて気持ちが良いんだろう。。。

歩き始めてすぐ「えー、これ何?」と言うチーちゃんの声に、みんな一斉に足を止めました。
久々に野生児!!  きのこ教室(1) _b0093221_2053949.jpg
ウスタビガです。
以前このブログで書いたことがありますが、ウスタビガは、ヤママユガ科の蛾で、10月から11月ごろに羽化して蛾になります。雌が羽化するとすぐに雄が飛んできてその場で交尾をし、雌は自分が出てきたばかりの繭や近くの木の枝に卵を産み付けます。
冬に向かうこの季節に羽化するウスタビガの口は退化し、生まれてから一度も餌をとることも・・・春を迎えることも無く一生を終わります。
偶然にも、そんなウスタビガの短い一生の最大の一場面に遭遇したのです。
まぁ、きのこが採れなくてもそれだけでもいっかぁ・・・。
久々に野生児!!  きのこ教室(1) _b0093221_20553622.jpg
でもさ、なんだかさ、名前も知らない赤い実の赤さが、やけに目に染みてさ・・・。

そんな感傷もつかの間、道を外れて一歩山に踏み入ったところで、見つけてしまった!
落ち葉の中に直径5センチ程のはないぐち。。。
周りの人の「すご~い!!」の声に気をよくして、俄然やる気モードに(笑)
久々に野生児!!  きのこ教室(1) _b0093221_20594933.jpg
でも、そんなに甘くは無いのね。
久々に野生児!!  きのこ教室(1) _b0093221_21343741.jpg
それ以降はノバラのとげやゴツゴツした岩に足をとられながら、歩けど探せど、きのこの「き」の字も見つからない・・・。
久々に野生児!!  きのこ教室(1) _b0093221_2154788.jpg
やっと見つけたかと思えば、いかにも「食べられません」「食べられたとしても、おなかの足しにはなりません」と言った感じのものが数本。(でも、ビジュアル的にはとっても可愛い。。。)

その代わりにと言ってはおかしいけれど、色の落ちた林の中で目を引いた幾種類もの赤い実の植物。
久々に野生児!!  きのこ教室(1) _b0093221_236285.jpg
ヤマシャクヤク                                    マムシ草
特に、この二つの赤は、ケバケバしいとか、毒々しいを超えて、その色の“妙”に時を忘れて見入ってしまった。
初めから、きのこが不作と聞いてきたのだから、しばらく山歩きをたのしもう。
そう思って、身を屈めてこれらの写真を撮っていると不思議なもので、きのこが向こうからやってきたのだ。
久々に野生児!!  きのこ教室(1) _b0093221_22512510.jpg
マムシ草の後ろの松の木の根元にきのこ発見!!
久々に野生児!!  きのこ教室(1) _b0093221_22523829.jpg
近寄ってみると、これは食べられそう!!
根元をグルッとみまわすと、枯葉の下にいくつも隠れていた。「やったね!」
そっか、これはワラビ採りと同じ要領で探せばいいんだ!!
松ノ木の根元で、ふかふかした落ち葉のある所に目をつけ、腰を屈めて見透かしてみると、次もやっぱり当たり!
久々に野生児!!  きのこ教室(1) _b0093221_2334361.jpg
「ぉお、野生の間が戻ってきたぞ!」と思ったところで、「自衛隊の演習時間が早まったので、予定の時間より早いけど、きのこ採りを終了します。」と言う知らせが・・・。
気がつけば周りには他に人影も無く、ひょっとして最後の一人?

久々に野生児!!  きのこ教室(1) _b0093221_2343045.jpg
慌てて元来た道を戻ると、見慣れた後姿が。。。
久々に野生児!!  きのこ教室(1) _b0093221_2372711.jpg
ツリバナの実が、終了を知らせる鐘のように揺れていました。

久々に野生児!!  きのこ教室(1) _b0093221_2394845.jpg
こちらが本日の釣果です。さて、食べられるきのこは?
あとで、選別してもらうのが楽しみです!!





久々に野生児!!  きのこ教室(1) _b0093221_1134389.jpg
 ナポリンのつけナポリタン情報!! 
10月20日現在 の最新情報はこちらから!


◎taitanの「つけタン提供店マップ」
名前
URL
削除用パスワード
by h-kaguya | 2009-10-22 10:27 | ☆かぐや徒然 | Trackback | Comments(0)

富士つけナポリタンのまち 富士市吉原で、まちづくり応援。


by かぐや