人気ブログランキング | 話題のタグを見る

岳陽中学生職場体験

10月27日(火)、岳陽中学の2年生総合学習「職場体験」で、4名の生徒さんが「吉原本宿」来ました。
これまで、鯛屋旅館さんの方では、吉原一中の生徒さんの「職場体験」が何度か行われており、その殆どが、女生徒さんでしたので、当日は【お裁縫かふぇ】の開催日に当たっており丁度良いかなと、勝手に思い込みスケジュールを立てていたのですが・・・。
蓋を開けて見るとなんと、希望者は4名とも男子!

まぁ、でもこういう時代ですから、男子も女子も無い。
面白い体験になれば!と、そのまま計画続行。。。

10時30分 開館前の準備です。
岳陽中学生職場体験_b0093221_2231770.jpg
玄関の外のパンフレットのセッティング・お掃除・喫茶コーナーの食器拭き。
そして、【歴史処】を飾る活け花!・・・と言っても、剣山を使ったり 〇〇流などと名が付く難しいものではありません。普段から野山の草花や木の枝を頂いて来てのかぐや流投げ込みですから。。。
岳陽中学生職場体験_b0093221_22352137.jpg
それでも、初めて花バサミを手に緊張した様子でしたが、なかなか立派に活けられました!満足そうな笑顔が良いですね!こちらもつられて笑顔になります。
岳陽中学生職場体験_b0093221_230326.jpg
そして、館内の準備が済んだところで、次は、コーヒー&紅茶の淹れ方です。
岳陽中学生職場体験_b0093221_118227.jpg
今日は一日、皆さんにお客様のおもてなしをして頂くため、実際に淹れ方、器のセットの仕方を覚えてもらいました。
そして、自分の入れた紅茶を実飲。「コーヒーは飲めない・・・」と言うところは、まだまだ幼さが残る中学生ですね。。。
岳陽中学生職場体験_b0093221_11572.jpg
その後、お客様が来るまで、「吉原本宿」のパンフレットを読んで、吉原宿や鯛屋さんの歴史、「吉原本宿」がどういう場所かと言うことを大まかに知ってもらいました。

11時30分。
お客様のご来店です。第一号のお客様は、お馴染みさんのおばあちゃん。
ひ孫のような生徒さんの接客に、初めは目を白黒させていましたが、事情が分かるといろいろなお話をして楽しんでいました。
岳陽中学生職場体験_b0093221_1581455.jpg
そうこうしている内に、【お裁縫かふぇ】のお客様が見えました。
早速コーヒーのご注文を頂いて、「お砂糖とミルクは必要ですか?」と聞くあたりは、初めての職場体験とは思えません。
岳陽中学生職場体験_b0093221_581714.jpg
今日は、どのお客様も皆さん自然に笑顔がこぼれます。。。
岳陽中学生職場体験_b0093221_1533090.jpg
※【お裁縫かふぇ】は、お茶(コーヒー&紅茶)とお菓子のセット(500円)をご注文いただいたら、あとは出入り自由。
11時30分から15時まで好きな時間に好きなだけ、縫い物や編み物など、作りたいものを持ち寄って手作りの情報交換をしたり、お茶やお菓子を楽しんだり、集まった人とおしゃべりを楽しんだりそんな場所を提供しています。
岳陽中学生職場体験_b0093221_145223.jpg
一段落着いたところで、お客様がどんな風に手作りを楽しんでいるのか、羊毛を使ったフェルト玉のストラップ作りで体験です。
カラフルに染められた羊毛を見たとたん興味津々です。
岳陽中学生職場体験_b0093221_251195.jpg
途中、お客様の様子を見ながらお茶とケーキを出します。黙って見ていると、人数分の湯呑に濃さが均等になるように、少しずつまわし入れていました。家でお母さんがそうしているのでしょう。子供はちゃんと見ているんですね!
岳陽中学生職場体験_b0093221_1374935.jpg
岳陽中学生職場体験_b0093221_536512.jpg
「職場体験」終了の14時30分近くになっても、なかなか手が止まりません。みんなすっかりフェルト玉つくりに嵌まってしまった様子(笑)
岳陽中学生職場体験_b0093221_1442214.jpg
仕上げた、フェルト玉やキューブはそれぞれストラップにして今日の記念に!!
岳陽中学生職場体験_b0093221_231497.jpg
「職場体験」と言うより、手づくり教室みたいになってしまったけど、まちの中にこんな場所があり、こんな仕事もあるって知ってもらうきっかけににはなったかなぁ。。。



岳陽中学生職場体験_b0093221_1134389.jpg
 ナポリンのつけナポリタン情報!! 
10月20日現在 の最新情報はこちらから!


◎taitanの「つけタン提供店マップ」
Commented by ぱらぽん at 2009-11-02 13:13
いいなあ、私も職場体験したい!
いや、お裁縫かふぇのお客さんの方がいいかなあ。
つけナポ食べるお客さんもいいかなあ。
Commented by h-kaguya at 2009-11-04 00:21
国文祭のイベントが各地で繰り広げられ、「面白そう!行って見たい!」そう思うものが幾つもあるのに、自分たちのイベントと重なっていて、今年もお茶の香ロード見に行けないジレンマ・・・。

でも、お裁縫かふぇや、つけナポリタンは期限がありませんから、いろいろな事がひと段落着いたら是非!!
そうそう、来年の2月には、「静岡まち並みゼミ」が吉原で開催されますよ!
Commented by ぱらぽん at 2009-11-04 23:07
「しずおか町並ゼミ」に「hito20」を連れて行きたいのですが、どうでしょうか?あの楽しさが、町づくりをいっそう楽しくさせてくれると思うのですが…。
Commented by h-kaguya at 2009-11-05 07:51
賛成です!!
他のイベントにもhito20を!と考えて、いくつか声をかけたところがあるのですが、とにかく今は自分が動けなくて・・・。
17日に、まち並みゼミの会議がありますので話してみます。
名前
URL
削除用パスワード
by h-kaguya | 2009-11-02 02:20 | ★『吉原宿』旅は道連れ | Trackback | Comments(4)

富士つけナポリタンのまち 富士市吉原で、まちづくり応援。


by かぐや