2010年 01月 19日
干支凧できました!
1月17日の日曜日、「吉原本宿」では、干支凧作り教室を開きました。
講師は、静岡市葵区の『凧八』5代目後藤光さんとお母様のお二人です。
第一部

3代目加藤辰三郎さんの描いた寅を見本に、トラの輪郭を描きます。
色つけの手本を見せていただき、それぞれ自分の凧に挑戦!

「高齢者だけど、出来るかな?」と、心配して電話を下さった方もいらっしゃいましたが、糸を結ぶ細かな作業で、ちょっと苦戦する場面も見られたものの、しっかりサポートしていただいて、無事立派な寅の干支凧が完成しました。
「子供のころは、駄菓子屋で買ったり、自分で作ったりして凧揚げをしたもんだ。」お正月の風物詩ともいえる凧揚げの風景はほとんど見ることがなくなりましたが、郷土に伝わる玩具として伝えて行きたい物の一つです。
第二部

第二部には、かわいらしい参加者も。。。

講師の手元を真剣に見る大人たちの雰囲気と子供たちの様子が対照的でなかなか面白い教室になりました。

輪郭の筆の入れ方、縞模様の入れ方で趣の違ったトラの絵柄が出来上がりました。


出来上がった凧を胸に抱きながら、お迎えに来たお母さんに「凧揚げに行こうよー。」と、早速おねだり。
そだよねぇ、揚げて見たいよね。。。
来年は、考えてみようかなぁ。
(え!、年が明けたばかりなのに、来年の話をすなんて鬼が笑うって?まぁ・・・そうなんだけどw)

ナポリンのつけナポリタン情報!!
2010年1月13日現在 の最新情報はこちらから!
◎taitanの「つけナポリタン提供店マップ」
講師は、静岡市葵区の『凧八』5代目後藤光さんとお母様のお二人です。
第一部





第二部






そだよねぇ、揚げて見たいよね。。。
来年は、考えてみようかなぁ。
(え!、年が明けたばかりなのに、来年の話をすなんて鬼が笑うって?まぁ・・・そうなんだけどw)

ナポリンのつけナポリタン情報!!
2010年1月13日現在 の最新情報はこちらから!
◎taitanの「つけナポリタン提供店マップ」
by h-kaguya
| 2010-01-19 09:54
| ★かぐやのゆるり「吉原」
|
Trackback
|
Comments(0)