2010年 01月 24日
心もお腹も、まったり。。。「吉原本宿」新春試飲ツアー2 田貫湖 休暇村富士
さて、ほろ酔い気分でバスに揺られて突いた先は、田貫湖湖畔にある休暇村富士。
田貫湖は、元々は小さな沼でしたが、農業用水確保のため、人が手を入れて大きくした人工湖です。今ではすっかり回りの自然と一体となり、数ある富士山ビューの中でも、湖面に映る逆さ富士や4月20日と8月20日頃のお天気のよい早朝に、ダイアモンド富士が見られると言う絶好のポイントです。(この日は、雲に隠れて富士山が見えないのがちょっと残念でした。)
また、湖畔やその周辺には幾つものキャンプ場があり、ボート遊び・ハイキング・サイクリング・ブラックバスやヘラブナ釣りなどが気軽に楽しめる場所としても人気があります。
あ、思わず地元の宣伝をしてしまいました(笑)が、実はこのあたりは、かぐやのフィールドなのであります。
小中学校の遠足と言えば、田貫湖でした(笑)
しかも、今では想像も付かないかもしれませんが、冬には湖面が凍結しスケートができたのです。。。とまぁ、余談はこれくらいにして。
これまでは、牧野酒造で試飲の後は、「吉原本宿」に戻り、再びお酒をいただきながら鯛屋さんのお蕎麦で軽い昼食と言うコースでしたが、今回ちょっと趣向を変えて休暇村富士でランチです!

外は寒くても、館内は暖かいし、お酒も回って心も体もポッカポカ(?)
ガサバル上着なんか着ていたら、ゆっくり食事ができませんよね!ささ、脱いで脱いで!!って(笑)
こちらが本日のメニュー。(食べてないので説明ができません・・・泣)

でも、ほら。
こんな景色の中にいたら、それだけで心もお腹もまったり。
なぁんにもぜず余韻に浸って、ぼんやりするも良し。
外を、歩くもよし。。

次は、ドイツビールだよ!!

ナポリンのつけナポリタン情報!!
2010年1月13日現在 の最新情報はこちらから!
◎taitanの「つけナポリタン提供店マップ」
田貫湖は、元々は小さな沼でしたが、農業用水確保のため、人が手を入れて大きくした人工湖です。今ではすっかり回りの自然と一体となり、数ある富士山ビューの中でも、湖面に映る逆さ富士や4月20日と8月20日頃のお天気のよい早朝に、ダイアモンド富士が見られると言う絶好のポイントです。(この日は、雲に隠れて富士山が見えないのがちょっと残念でした。)
また、湖畔やその周辺には幾つものキャンプ場があり、ボート遊び・ハイキング・サイクリング・ブラックバスやヘラブナ釣りなどが気軽に楽しめる場所としても人気があります。

小中学校の遠足と言えば、田貫湖でした(笑)
しかも、今では想像も付かないかもしれませんが、冬には湖面が凍結しスケートができたのです。。。とまぁ、余談はこれくらいにして。


ガサバル上着なんか着ていたら、ゆっくり食事ができませんよね!ささ、脱いで脱いで!!って(笑)


こんな景色の中にいたら、それだけで心もお腹もまったり。
なぁんにもぜず余韻に浸って、ぼんやりするも良し。


次は、ドイツビールだよ!!

ナポリンのつけナポリタン情報!!
2010年1月13日現在 の最新情報はこちらから!
◎taitanの「つけナポリタン提供店マップ」

お昼のメニューは、お刺身、お魚の照り焼き、えっと・・・切り干し大根の煮たの、茶碗蒸し、漬物、そしてご飯は出来たての釜飯、桜海老ご飯でした(^^)
やさしい味付けで、どれもおいしかったです。
富士山が見えなかったのは本当に残念でしたが、あの場所には元旦に何百人ものカメラマンがあつまるそうですね。
それから、ここは宿泊も出来ます。すごく綺麗な施設です。
2月には温泉もオープンするとか。
また行ってみたい施設です。
やさしい味付けで、どれもおいしかったです。
富士山が見えなかったのは本当に残念でしたが、あの場所には元旦に何百人ものカメラマンがあつまるそうですね。
それから、ここは宿泊も出来ます。すごく綺麗な施設です。
2月には温泉もオープンするとか。
また行ってみたい施設です。
0

お刺身は、「鱒とカンパチ」と店の人が言ってました。
流石に富士宮だけに、鱒ははずせませんね。
その鱒は、サーモンみたいな色合いでしたよ。
赤身のまぐろしか食べられない小生も完食しました。
今度同窓会で泊まりに来たいなと思いました。
あれ?なんでかみさんじゃなくて同窓会かって?
かみさんは酒呑まないので、一緒に泊まってもつまんないじゃん(笑)
流石に富士宮だけに、鱒ははずせませんね。
その鱒は、サーモンみたいな色合いでしたよ。
赤身のまぐろしか食べられない小生も完食しました。
今度同窓会で泊まりに来たいなと思いました。
あれ?なんでかみさんじゃなくて同窓会かって?
かみさんは酒呑まないので、一緒に泊まってもつまんないじゃん(笑)
by h-kaguya
| 2010-01-24 23:59
| ★『吉原宿』旅は道連れ
|
Trackback
|
Comments(2)