2010年 03月 30日
第2回小倉BQ食KING 天下分け麺の戦!!~ 終わって
小倉発祥の焼きうどんなど全国から12種の「焼き麺」が味を競う部門に初参加。
初めての県外イベント参加で、これまた初めての順位決定戦。
数ヶ月前から不安と期待の入り混じった毎日が続いていました。
本番よりこの期間の長かったこと。。。
でも、終わってみれば、真央ちゃんじゃないけれど、長くて・・・あっという間の4日間でした。

後片付けのさなかこっそり抜けて、遠くから結果発表の様子を収めた貴重な一枚。
結果は
焼麺バトル<初代 天下一之焼麺>
第1位 ひるぜん焼そば (ひるぜん焼そば好とん会 岡山県真庭市)
第2位 富士宮やきそば (富士宮やきそば学会 静岡県富士宮市)
第3位 オホーツク北見塩やきそば (オホーツク北見塩やきそば推進協議会 北海道北見市)
BQバトル<九州のご当地グルメバトル>
第1位 八幡ぎょうざ (八幡ぎょうざ協議会 福岡県北九州市)
第2位 門司港焼カレー (門司港焼カレー倶楽部 福岡県北九州市)
第3位 田川ホルモン鍋 (田川ホルモン喰楽歩 福岡県田川市)
総合優勝<第2回小倉BQ食KING>
第1位 ひるぜん焼そば (ひるぜん焼そば好とん会 岡山県真庭市)
朝8時。
二日間このゲートをくぐって会場入り。

前日の26日、強風と寒さと、事前に送った食材や機材の遅配の他、いくつかのアクシデントを乗り越え望んだイベント。
二日間のつけナポリタンの提供総数約1400食。
目標の1600食には及ばなかったけれど、活動を始めた当初、精一杯頑張っても200食位の提供能力しかなく、B級グルメの大きなイベント参加へのハードルをどう越えようかと思い悩んでいた頃のことを思ったら、5名というぎりぎりのスタッフで、この数字を出すことができた事は、大きな自信につながった。
またソース味の多い中、異色の存在としてマスコミに取り上げていただき、広報役としてのプロジェクトチームの役目も果たすことができた。

27日の夕方行われた懇親会では、それぞれがライバルであるとともに思いを同じくする、先輩&同志の方々(そう呼ばせていただこう。。。)から色々な情報や熱いお話も聞けた。
誰もが一朝一夕にここに立っているわけではない事も。

二日間ボランティアとしてつけナポリタンをサポートしてくださった地元小倉のボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

カテゴリ分けするには難しいつけナポリタンを、ぎりぎりのところで焼き麺として声をかけていただいおかげで大きな収穫を手にすることができました。

ナポリンのつけナポリタン情報!!
2010年3月10日現在 の最新情報はこちらから!
◎taitanの「つけナポリタン提供店マップ」
初めての県外イベント参加で、これまた初めての順位決定戦。
数ヶ月前から不安と期待の入り混じった毎日が続いていました。
本番よりこの期間の長かったこと。。。
でも、終わってみれば、真央ちゃんじゃないけれど、長くて・・・あっという間の4日間でした。

結果は
焼麺バトル<初代 天下一之焼麺>
第1位 ひるぜん焼そば (ひるぜん焼そば好とん会 岡山県真庭市)
第2位 富士宮やきそば (富士宮やきそば学会 静岡県富士宮市)
第3位 オホーツク北見塩やきそば (オホーツク北見塩やきそば推進協議会 北海道北見市)
BQバトル<九州のご当地グルメバトル>
第1位 八幡ぎょうざ (八幡ぎょうざ協議会 福岡県北九州市)
第2位 門司港焼カレー (門司港焼カレー倶楽部 福岡県北九州市)
第3位 田川ホルモン鍋 (田川ホルモン喰楽歩 福岡県田川市)
総合優勝<第2回小倉BQ食KING>
第1位 ひるぜん焼そば (ひるぜん焼そば好とん会 岡山県真庭市)
朝8時。
二日間このゲートをくぐって会場入り。


目標の1600食には及ばなかったけれど、活動を始めた当初、精一杯頑張っても200食位の提供能力しかなく、B級グルメの大きなイベント参加へのハードルをどう越えようかと思い悩んでいた頃のことを思ったら、5名というぎりぎりのスタッフで、この数字を出すことができた事は、大きな自信につながった。
またソース味の多い中、異色の存在としてマスコミに取り上げていただき、広報役としてのプロジェクトチームの役目も果たすことができた。

誰もが一朝一夕にここに立っているわけではない事も。



ナポリンのつけナポリタン情報!!
2010年3月10日現在 の最新情報はこちらから!
◎taitanの「つけナポリタン提供店マップ」
by h-kaguya
| 2010-03-30 21:42
| ■つけナポリタンの町から
|
Trackback
|
Comments(0)