原点
それは、緑の美しいこの季節だったり、燃える紅葉の季節だったり、道を探しあぐねているときだったり。

それでも、富士山の雪解けの水は豊富で、家の四方を水田が取り囲んでいるような長閑な場所。


台風の前後は1メートルもねじれて上下するようなつり橋は、そこを通って学校に通う小中学生には時に、大きな難所だった。登校のときはまだよいが、下校時に大風に遭ってしまうと、そのつり橋を渡る勇気が無い者は、家を目前にしながらまた何キロも戻って、更に遠回りして帰らなければならない。恐怖と戦いながら這いつくばってその橋を渡るか・・・よく途方にくれたものだ。

無事渡りきると今度は、対岸の崖に作られたつづら折れの道を登っていく。
子供たちは、その道を「へび道」と呼び、そして、その名の通りよく蛇に出くわした。中でも青大将が道に横たわっているときは足がすくんだ。

まるで毎日命がけ(?)の登校だった(笑)
でも、そのぶん・・・いや、それ以上に楽しみも多かった。
学校帰りの子供たちに、お水やお茶を飲ませてくれる家でお菓子を用意してくれていたり。


ランドセルを放り出して暗くなるまで時間を忘れて遊んでは、よく叱られた(笑)

友達と誘い合わせ、それぞれ家の畑で取れたトマト・キュウリ・スイカそして、ザル・鍋・サラダ油・醤油・マッチなどを持ってでかけた。
トマトやキュウリは分かるけど、ザルや鍋やサラダ油は何をするのかって?
ザルは、石の下に隠れているかーじを取る道具なのです。
川原に落ちている枯れ木を集めてマッチで火をおこし、取れたかーじを油をひいた鍋に入れて蓋をし、その場で調理!火が通ったら、醤油をちょっとたらす。かーじは、ハゼの仲間で身は淡白な白身だけれど、油と醤油を使うことでコクが出て、これがまた格別に美味しかった。。。


「富士山を世界遺産にしようって言うのに、ゴミや空き缶が落ちているようじゃなぁ・・・」
老人が一人、黙々と掃除をしていた。
「ありがとうございます。」
なんだか、チャラチャラとデジカメを持ってきたのが恥ずかしくなった。

ナポリンのつけナポリタン情報!!
2010年3月10日現在 の最新情報はこちらから!
◎taitanの「つけナポリタン提供店マップ」

今の貴女の人柄が垣間見えた気がします。
それにしても、故郷を大切にしている老人、きっと彼に
は日常でであり、当たり前のことでしょうが、なーんもできないおいらにはまぶしく映りました。
仰る通りよいことばかりではありませんでした。
特に、忘れ物をしたときなど、それも道半ばくらいで気がついたときや、日の落ちるのが早い冬は、街灯も無い山道ですから、 高学年になって、一人帰りの時間が遅くなると、街灯も無い山道ですから、本当に真っ暗になってしまって怖くて怖くて・・・。
どうしてもっと家が近くにないんだろうとよく思いました。
でも、不思議なものです。
今思い出すのは、楽しかったことばかり。。。
その大切な場所をお掃除していたのは、実は対岸の集落の方でした。ありがたいと思う気持ちと、本当は自分たちがしなければいけないこと・・・と言う思いもあって、ただただ懐かしさにひかれてここに来るだけの自分がちょっと恥ずかしく感じました。

コメントありがとうございます。
この場所がわかるのですね。。。
今では、川で遊ぶ子供たちの姿も見ることがないので、下へ降りる道もなくなっているかもしれません。
川も大雨や台風で流れが変わってしまったり、護岸工事が施され昔のままではありませんが、自分の原点はこの風景の中にあるような気がして、年に何度か足を運びます。
桜の木でね!
桜さんの“桜” は、あの桜なのでしょうか。。。

1年に3回くらい帰るのですがあの場所には、あまり行くことが無いので色んなことを思いだしました。
kaguyaさんに保育園まで送ってもらったりしたことも覚えています
歩くのが遅いので置いていかれたり
アスレチック見たいな通学路大変だったね。