人気ブログランキング | 話題のタグを見る

畏れを知らない怖ろしさ

今年も、7月23日(金)・24日(土)、吉原にある陽徳寺(岳南鉄道吉原本町駅隣)で、【身代地蔵尊大祭】が開催されます。

畏れを知らない怖ろしさ_b0093221_14324227.jpg
その昔、この吉原界隈で目の病気が流行し、困った人々がこの寺にあるお地蔵さんに願掛けしたところ、たちまち病が治まった。そこで人々が御礼に行くと、驚いたことにお地蔵さんの目は目ヤニでいっぱいだった。
「お地蔵さんが身代わりとなって下さった」という事で、その後、身代わり地蔵尊と呼ばれ長く信仰され、祭りも大変賑わったと聞いています。

畏れを知らない怖ろしさ_b0093221_1813214.jpg

またこの大祭では、年に一度の大絵曼荼羅(地獄極楽図)の御開帳があり、年配の方から、親に手を引かれてみたその絵が子供心にとても怖かったと言う話を聞きます。
「嘘をついたら閻魔様に舌を抜かれる」「悪いことをすると地獄に落ちる」という戒めが伝えられてきたんですね。

今はそんなこと言っても笑われるだけかもしれませんが、畏れを知らない怖ろしいさと言うような事件が多すぎる…

年に一度、自分がちゃんと生きているか、この曼荼羅の前に立つのも良いかもしれません。







畏れを知らない怖ろしさ_b0093221_1134389.jpg
 ナポリンのつけナポリタン情報!! 
2010年6月19日現在 の最新情報はこちらから!


◎taitanの「つけタン提供店マップ」
Commented by チ☆ヒロ at 2010-07-14 23:34
このお祭り子供の頃に行った事があります。
地獄の絵がとても怖くて、正直あまり楽しいお祭りではありませんでした。
一年程前、箱根のお不動様のお祭りでやはり似たような絵を見て、何十年かぶりにこのお祭りの事を思い出しましたが、どこで見たのか想いだせずにいました。
恐い物見たさで、行ける様でしたら行ってみたいと思います。
Commented by h-kaguya at 2010-07-15 22:38
チ☆ヒロ さま。

最近では、地元の方がボランティアでお参りの仕方とか
曼荼羅について説明をしてくれています。
子供の頃とはまた違ったお祭りを見ることが出来るかもしれません。
Commented by チ☆ヒロ at 2010-07-16 12:49
kaguya様

どーも、自分の記憶では富士岡あたりのお寺さんだか神社だったかの様な気がして調べてみたら、自分が行ったのは富士岡の”銀杏地蔵尊”だったようです。

どちらも行ってみたいものです。
Commented by h-kaguya at 2010-07-18 01:58
チ☆ヒロさま。

梅雨も明けたことだし、久しぶりに
岳鉄に揺られて出かけてみるのも良いですよ。。。
名前
URL
削除用パスワード
by h-kaguya | 2010-07-14 17:53 | ★『吉原宿』旅は道連れ | Trackback | Comments(4)

富士つけナポリタンのまち 富士市吉原で、まちづくり応援。


by かぐや