「吉原本宿」講座~水の恵みに育まれた吉原宿を訪ねて~(その2)
----------ウォッチングコース----------
10:00 集合(吉原本宿)高砂館跡経由で東海染工へ
15 東海染工工場見学(富士の湧水が育みし産業は紙だけにあらず)
45 陽徳寺(川に流れてどんぶらこ 救世主は漂流者)
55 吉原宿・東木戸のくすりやさん(松栄堂薬局吉原本町駅前店)
粥ケ渕(魚市場あとは天然冷蔵庫)
11:10 天神社(吉原宿の守り神様は水供給の起点!?)
15 牛や(文明開化は舟運から) 和田川散策
20 唯称寺(水神 かっぱとの邂逅)
30 着(吉原本宿)大型紙芝居【河童にもらった茶壺】
昼食 (本手打ち鯛屋のそば&うどん)
陽徳寺(駿河一国百地蔵尊の第91番札所)

その昔、町に眼病が流行り、困った人々はお地蔵様に願掛けをしました。
するとたちまち病は治まりました。人々は喜んでお地蔵様にお礼に行くと、お地蔵様の目の周りには目やにがいっぱいついていたと言う事です。

そして地獄極楽を描いた大絵曼荼羅が開帳され、先祖供養や「悪いことをしてはいけない」と言う戒めを伝えています。

ところで、陽徳寺さんと水はどう結び付くの?と思われる方もい居るかも知れませんね。
実は、身代わり地蔵さんは、むかし駿東郡青野村(現在の沼津市)の光明庵と言うお寺に祀られていましたが、ある年の大洪水で、元吉原宿付近まで流されてきたのを宿場の人が助け上げ陽徳寺に祀られたと言われています。
川に流れてどんぶらこ 救世主は漂流者 と言うわけですね。。。
粥ケ渕(魚市場あとは天然冷蔵庫)
吉原宿はもともとは海沿いに栄えた港町でした。ところが、二度の水害に遭い現在の場所に移転してきました。
粥ヶ渕は、ちょうど和田川と岳南鉄道が交差する辺りにあります。
昔は、魚市場などがあり、ここまで荷役の舟が入ってきて賑わったそうです。
以前、久保田さんの案内で初めてここに来たとき、大きな魚が群れて泳いでいるのを見てびっくり。さらにそれがボラだと聞いて、この川が海に注いでいることを実感しました。

天神社(吉原宿の守り神様は水供給の起点!?)
主 神
日子番能瓊瓊杵命(あめにぎしくににぎしあまつひこほのににぎのみこと)
配 神
木花之佐久夜毘賣命(このはなさくやひめのみこと)
菅原道真
配 祀
甲子神社(大国主命))

皆が立っている橋の下には、池?堀?がありますが、むかしは、和田川の水を集めて宿場全体に水を供給する起点だったと言う事でした。
だとするとやっぱり堀かな。。。

境内に置かれた道祖神は、単体伊豆型道祖神と呼ばれています。
天神社を後に和田川沿いを牛やに向けて散策。

一時期は、工場汚水や家庭排水で魚も住めない川になっていました。
しかし、工場排水が規制されてからは、地域の皆さんの努力で、今では魚が泳ぐ姿が見られるようになりました。


牛や(文明開化は舟運から)
古い町屋の雰囲気から、牛やと聞けば文明開化の象徴牛鍋か牛丼のお店かと思いきや、実はこの界隈では有名なうなぎ屋さんでした。
でも、吉原宿の名物がうなぎだったことを思うと何となく納得。
ただ、お店のメニューに牛丼もあったようなので、創業当初はどちらがメインだったのかは定かではありません。。。

今もこの辺りに高級料理店が集まっているのはその名残なのでしょうか。

残念なことに、後継者がいないと言う事でつい最近閉店されました。
傷んではいますが、壁伝いに巡らされた犬矢来など昔ながらの町屋の特徴を残すその佇まい。
できることなら、後世に残しておきたい風景です。
唯称寺(水神 かっぱとの邂逅)
お馴染みの「河童にもらった茶壺」の伝説があるお寺です。屋根の上には伝説にちなんだ河童が一対置かれていて、よく見ると口の形が阿吽になっています。


これは、唯称寺が中吉原宿にあったころの話で、当時は和田川にかけられた新橋(今の新橋でなく左富士神社の近く?)の上手のかわべにあったといわれています。
ある晩、和尚さんはカッパが白ひげのお爺さんになって現われた夢をみました。
「和尚さん、私はこの下の三ッ股淵に住むカッパです。先日の洪水でマンガ(田をたがやすクワ)が流れてきて巣の入口にかかってしまい、私のこどもたちは出入することができなく、大変困っています。どうかマンガを取り除いてください」といいました。
翌朝、和尚さんは半信半疑で三ッ股淵へ行ってみました。すると昨夜の夢のとおり、北側の土手の下にマンガが引かかっていました。和尚さんはこれだなと思い、苦労してやっと取り除いて帰りました。
するとその晩またカッパの夢をみました。
カッパは「和尚さんありがとうございました。これは私が去年、川の底で拾った茶壷です。お礼のしるしに置いていきます。また、今後唯称寺が火難水難にあわないようにしました」といいながら、ボラニ匹と茶壷を差し出し、うれしそうに帰りました。あくる朝、和尚が玄関に出てみると壷と魚が置いてありました。 それ以来、唯称寺は火事になったことがないそうです。【広報富士 ふるさとのでんせつ(鈴木富男稿)】より

ちょうど東京からつけナポリタンを食べに来て、留守番をしてくれていたちかさんから、つけナポリタンのお店や、表富士・杉山フルーツさんや商店街の面白スポットなどを教えてもらい一回りしてきたと言うお客様がいらっしゃったので、紙芝居鑑賞にお誘いしたところ、とても喜んで下さり、「迷っていたけど、富士味噌焼きそばも食べて帰ります。あ、お土産にCドルフィンさんのロールケーキも!!」と。。。吉原ファン1名様Getです!!

若旦那のそば打ち、本当に上手くなりました!!
最近では、若旦那のそばを気に入って、小田原から毎月食べに来られるお客様もいるほど。
皆さんも、「吉原本宿」講座と若旦那のそばを一緒に楽しんでみませんか?

ナポリンのつけナポリタン情報!!
2010年6月19日現在 の最新情報はこちらから!
◎taitanの「つけナポリタン提供店マップ」