2010年 11月 08日
寺子屋 日本文化道場
富士の駅前にこんな道場が出来ました。
日本文化道場和文化総合カルチャー道場

先月、知り合いが「実はこんな事始めたんだよ。」と、ひょっこりチラシを持って
訪ねてきました。
かぐやが吉原本宿に来る前まで働いていた会社の同僚でしたが、かぐやが退職して
からしばらくして知人も退職したと聞いていました。
居合、絵画、英語そのほかいろいろな才能の持ち主で、味のある人物です。
今頃どうしているのかなぁ、と思っていたところだったのでちょっとびっくり。。。
オープンの11月3日はお休みだったので、Taiちゃんと賑やかしを兼ね様子見に行ってきました。場所は、元パピー入口の向かいの三角地のビルの3階です。
入口のドアを開けると、正面の壁の大きな鏡が目に飛び込んできました。ワンフロアー全面板張りの床。左手のコーナーには、お茶や書道・絵手紙などのスペースが設けられていました。
オープン記念として3日と7日の両日は、講座の無料体験ができると言う事で、各講座の講師の方々が会して談笑していました。

早速お茶を点てていただきました。私たちの後から外国人のご夫婦が入って来ました。スエーデンから観光に来たという事でしたが、偶然外の看板を見つけたんだそうです。
そうこうしているうちに武道の実演が始まりました。
柔道や空手や剣道窓は身近で見る機会がありますが、居合を生で見るのは初めてです。

居合道ではよく「勝負は鞘の内にある」と言われますが、正面に向かって礼をし正座した瞬間から周りの物音が消え、道場内がピンと張りつめた空気に包まれました。。

神聖で凛とした空気の流れ。。。これまでにない新鮮な感動でした

続いてブルースリーが創始したジークンドーや太極拳などの実演もされました。

スエーデンからいらしたご夫婦もお茶の味には馴染めなかったようですが、武道の実演が始まると食い入るように見入っていました。
ご夫婦をお誘いして、絵手紙の体験もさせていただきました。
同じものをモチーフにしても、それぞれ個性が出ます。

トムさんとマリーさん、特に奥様マリーさんの描いた柿は、絵手紙の神髄を捉え、なかなかのものでした。。。
富士の駅前の新スポットになればいいですね!

ナポリンのつけナポリタン情報!!
2010年6月19日現在 の最新情報はこちらから!
◎taitanの「つけナポリタン提供店マップ」
日本文化道場和文化総合カルチャー道場

訪ねてきました。
かぐやが吉原本宿に来る前まで働いていた会社の同僚でしたが、かぐやが退職して
からしばらくして知人も退職したと聞いていました。
居合、絵画、英語そのほかいろいろな才能の持ち主で、味のある人物です。
今頃どうしているのかなぁ、と思っていたところだったのでちょっとびっくり。。。
オープンの11月3日はお休みだったので、Taiちゃんと賑やかしを兼ね様子見に行ってきました。場所は、元パピー入口の向かいの三角地のビルの3階です。

入口のドアを開けると、正面の壁の大きな鏡が目に飛び込んできました。ワンフロアー全面板張りの床。左手のコーナーには、お茶や書道・絵手紙などのスペースが設けられていました。


そうこうしているうちに武道の実演が始まりました。
柔道や空手や剣道窓は身近で見る機会がありますが、居合を生で見るのは初めてです。



続いてブルースリーが創始したジークンドーや太極拳などの実演もされました。

ご夫婦をお誘いして、絵手紙の体験もさせていただきました。
同じものをモチーフにしても、それぞれ個性が出ます。

富士の駅前の新スポットになればいいですね!

ナポリンのつけナポリタン情報!!
2010年6月19日現在 の最新情報はこちらから!
◎taitanの「つけナポリタン提供店マップ」
by h-kaguya
| 2010-11-08 09:54
| ★おもしろ探検隊
|
Trackback
|
Comments(0)