2011年 05月 28日
2011 6月のイベント
6月 1日(水) ★ 吉原宿 一の市

6月 1日(水)~20日(月) ★ あったかココロの写真達フォトクラブ蕎麦美 第3回写真展
日 時: 6月1日(水)~20日(月)
場 所: あ~とふれんど とん忠
6月4日(土)・5日(日) ★★ 県立富士東高校 東雲祭
模擬店にて、生徒さん達によるつけナポリタンの販売が有ります!
6月 5日(日) ★ 無料ライブ第4回 吉原 寺音祭
日 時: 6月5日(日)15:00~17:00
場 所: 吉原山 妙祥寺本堂
出 演: 椎名純平・ほまれ
6月10日(金) ★ 【吉原小宿】食彩
6月12日(日) ★ フジスタイル復興支援チャリティーフリーマーケット
日 時: 6月12日(日)10時~15時
場 所: 米の宮公園
5月29日(土)~6月19日(日) ★ ほたる鑑賞の夕べ
開催日: 平成23年5月29日(日)~6月5日(日)
会 場: 鎧ヶ淵親水公園
時 間 :19:30~20:30
※問合せ 富士蛍愛好会(ギター酒屋 林酒店)0545-52-1545
6月18日(土)・19日(日) ★★ ふじのくにご当地グルメまつりin三島
つけナポリタン出展します!
日時 : 平成23年6月18日(土)・19日(日)10:00~16:00
会場 : ①日本大学国際関係学部(※6月18日(土)のみ10:30~)
②楽寿園駅前口
③三嶋大社
6月19日(日) ★ 『梅の里』芝川まつり
開催日: 平成23年6月19日(日)
会 場: 新稲子川温泉ユー・トリオ
※問合せ 富士宮市上稲子1219番地 0544-66-0175
6月20日(月) ★ 【吉原小宿】食彩
6月21日(火) ★ 第37回 「吉原本宿」講座 歴史編
演題 : 明治末 ふるさと吉原の町の様子
講師 : 駿河郷土史研究会 福澤 清 先生
日時 : 6月21日(火) AM 10:00~
場所 : 鯛屋旅館内 「吉原本宿」
定員 : 30名
参加費 : 1,000円(本手打鯛屋のそば又はうどん付)
6月22日(水)~ ★ 絵本作家薄茶アラレさん絵本原画展
日 時: 6月22日(水)~
場 所: あ~とふれんど とん忠
★印の 「吉原本宿」のイベント・各講座・教室への申し込み・問い合わせ先
鯛屋旅館内 「吉原本宿」
TEL/FAX : 0545-52-0100 水谷まで
<5月 7月>

6月 1日(水)~20日(月) ★ あったかココロの写真達フォトクラブ蕎麦美 第3回写真展
日 時: 6月1日(水)~20日(月)
場 所: あ~とふれんど とん忠
6月4日(土)・5日(日) ★★ 県立富士東高校 東雲祭
模擬店にて、生徒さん達によるつけナポリタンの販売が有ります!
6月 5日(日) ★ 無料ライブ第4回 吉原 寺音祭
日 時: 6月5日(日)15:00~17:00
場 所: 吉原山 妙祥寺本堂
出 演: 椎名純平・ほまれ
6月10日(金) ★ 【吉原小宿】食彩
6月12日(日) ★ フジスタイル復興支援チャリティーフリーマーケット
日 時: 6月12日(日)10時~15時
場 所: 米の宮公園
5月29日(土)~6月19日(日) ★ ほたる鑑賞の夕べ
開催日: 平成23年5月29日(日)~6月5日(日)
会 場: 鎧ヶ淵親水公園
時 間 :19:30~20:30
※問合せ 富士蛍愛好会(ギター酒屋 林酒店)0545-52-1545
6月18日(土)・19日(日) ★★ ふじのくにご当地グルメまつりin三島
つけナポリタン出展します!
日時 : 平成23年6月18日(土)・19日(日)10:00~16:00
会場 : ①日本大学国際関係学部(※6月18日(土)のみ10:30~)
②楽寿園駅前口
③三嶋大社
6月19日(日) ★ 『梅の里』芝川まつり
開催日: 平成23年6月19日(日)
会 場: 新稲子川温泉ユー・トリオ
※問合せ 富士宮市上稲子1219番地 0544-66-0175
6月20日(月) ★ 【吉原小宿】食彩
6月21日(火) ★ 第37回 「吉原本宿」講座 歴史編
演題 : 明治末 ふるさと吉原の町の様子
講師 : 駿河郷土史研究会 福澤 清 先生
日時 : 6月21日(火) AM 10:00~
場所 : 鯛屋旅館内 「吉原本宿」
定員 : 30名
参加費 : 1,000円(本手打鯛屋のそば又はうどん付)
6月22日(水)~ ★ 絵本作家薄茶アラレさん絵本原画展
日 時: 6月22日(水)~
場 所: あ~とふれんど とん忠
★印の 「吉原本宿」のイベント・各講座・教室への申し込み・問い合わせ先
鯛屋旅館内 「吉原本宿」
TEL/FAX : 0545-52-0100 水谷まで
<5月 7月>
by h-kaguya
| 2011-05-28 23:45
| ♪イベントカレンダー
|
Trackback
|
Comments(0)