2011年 11月 28日
JRさわやかウォーキング 【秋の大銀杏と旧東海道吉原宿ウォーキング】
2011年12月4日(日)岳南鉄道とコラボした JRさわやかウォーキング 【秋の大銀杏と旧東海道吉原宿ウォーキング】が開催されます。
スタートは 岳南鉄道 岳南富士岡駅
スタート受付時間 : 8:30~11:00
所要時間 : 約2時間30分
コース : 約7.8km
岳南鉄道・岳南富士岡駅→大いちょう→湧水公園→竹採公園→かがみ石
→原田公園→善得寺公園→吉原商店街(つけナポリタン)→吉原本町駅
詳細はこちらから
知っているとウォーキングが楽しくなるお話。
「銀杏(いちょう)地蔵」のお話(富士の民話あれこれより)
富士岡にある大いちょうは、樹齢600年以上といわれ、静岡県の天然記念物にも指定されているほどの大木で、ちょうど乳房が垂れたように見える乳状下垂とよばれる気根が多数ぶら下がっています。
そのいちょうの木の前に地蔵堂が建っており、このお地蔵さんは「銀杏(いちょう)地蔵」と呼ばれています。
昔、赤渕川に山津波があって、一軒の民家が矢のように流されてきました。ところが、不思議なことに、富士岡の大イチョウのところまで来ると、民家は枝にからまり、ピタリとまりました。そして、流れてきた民家の屋根の上には、乳飲み子を抱えた母親がしがみついていたのです。
近所の人々が駆けつけて助け出しましたが、その一件以来、母親の乳房からは一滴の乳も出なくなってしまいました。そのため、子供は火がついたように泣き、母親はただ途方に暮れるだけでした。
そのとき、母親はイチョウの木の言い伝えを思い出しました。そして、言い伝えが本当であってくれるように祈りながら、イチョウの木の乳房に針を刺してみました。するとどうでしょう、その晩から流れるように母親の乳が出るようになったのです。
やがて、その子供は成人し、子育てイチョウのご神体として、石のお地蔵さんをイチョウの木の根本に祭りました。
※銀杏の木には昔から母乳の出をよくしてくれるとの 言い伝えがあります。

ナポリンのつけナポリタン情報!!
2011年7月27日現在 の最新情報はこちらから!
◎taitanの「つけナポリタン提供店マップ」
スタートは 岳南鉄道 岳南富士岡駅
スタート受付時間 : 8:30~11:00
所要時間 : 約2時間30分
コース : 約7.8km
岳南鉄道・岳南富士岡駅→大いちょう→湧水公園→竹採公園→かがみ石
→原田公園→善得寺公園→吉原商店街(つけナポリタン)→吉原本町駅
詳細はこちらから


「銀杏(いちょう)地蔵」のお話(富士の民話あれこれより)
富士岡にある大いちょうは、樹齢600年以上といわれ、静岡県の天然記念物にも指定されているほどの大木で、ちょうど乳房が垂れたように見える乳状下垂とよばれる気根が多数ぶら下がっています。
そのいちょうの木の前に地蔵堂が建っており、このお地蔵さんは「銀杏(いちょう)地蔵」と呼ばれています。

近所の人々が駆けつけて助け出しましたが、その一件以来、母親の乳房からは一滴の乳も出なくなってしまいました。そのため、子供は火がついたように泣き、母親はただ途方に暮れるだけでした。
そのとき、母親はイチョウの木の言い伝えを思い出しました。そして、言い伝えが本当であってくれるように祈りながら、イチョウの木の乳房に針を刺してみました。するとどうでしょう、その晩から流れるように母親の乳が出るようになったのです。
やがて、その子供は成人し、子育てイチョウのご神体として、石のお地蔵さんをイチョウの木の根本に祭りました。
※銀杏の木には昔から母乳の出をよくしてくれるとの 言い伝えがあります。

ナポリンのつけナポリタン情報!!
2011年7月27日現在 の最新情報はこちらから!
◎taitanの「つけナポリタン提供店マップ」
by h-kaguya
| 2011-11-28 22:09
| ▲吉原 旬情報
|
Trackback
|
Comments(0)