にわか鉄子さんの、鉄な一日。
この日は定休日でしたが、半日呼び上げ出勤。
昼からfacebook繋がりのWさんとKさんの、岳鉄&新幹線のロケに同行させていただきました。
午前中富士川沿いで新幹線撮影を終えたお二人と、更にフジパクでもお馴染みの岳鉄案内人のHさんも加わり、まずはアドニスで、ご当地グルメのつけナポリタンランチ(吉原に来たらこれは外せませんね!)を済ませ、第一目的地富士岡駅へGO!!
それにしても、三人とも筋金入りの鉄道マニア、乗り物マニア。
にわか鉄子さんとなったかぐやは、少々ビビりながらも、それこそ目をみはるばかりの、おもしろ探検隊「鉄な一日」体験をしたのでありました。。。
富士岡駅にて。




比奈駅にて。


三人の話にだんだんついて行けなくなったにわか鉄子さんは、別の角度から岳鉄を切ります(笑)

残念ながらこの日、突放は観られなかったけれど・・・大きな少年たちを魅了して離さない岳南鉄道。

確かに、一時的に存続は可能だとしても、継続はなかなか難しいのは他所の例を見れば言うまでもなく・・・。
ただ、一度廃線となってしまったら、復活はそれ以上に難しいだろう。
富士市民の英知が試されるときかもしれない。
元吉原小学校SL博物館にて。
吉原本宿に常勤するようになって6年が経ちますが、元吉原小学校の校内にSLが有るというのは初耳でした。しかも都電まで。。。


C5730

保存状態もよく今にも走り出しそうです。

都電7024



SL博物館(富士市立元吉原小学校)
〒417-0846 静岡県 富士市 今井3丁目4-2
電話:0545-33-0004 FAX:0545-33-0328
e-mail:pc-motoyoshiwara@div.city.fuji.shizuoka.jp
※SL博物館は、小学校敷地内にあります。観覧を
希望される方は、必ず事前にご連絡ください。
こうしてみると、新通り公園の新幹線0系も含め、鉄道好きな人たちが喜びそうなスポット、かなり有りますね。
点在しているこれらを繋ぐ動線を上手く引けないのかしら・・・。
さて、本日最後のロケ地は、岳南鉄道須津駅から南に位置する中里付近の田んぼ。
ここもマニアには知られた富士山と新幹線の撮影スポット。
16時を回ってかなり冷え込んできている上に、今日はなのか・・いつもなのか・・・何も遮るもののないだだっ広い田んぼを、風が吹きまくっている中、三脚を構えた先客がいた。
それに倣うように、WさんとKさんが三脚を構える。
こんな風景はこの辺りの風物詩になっているらしい。。。

ピント云々はさて置き、それでも撮りましたよ!

気持ちだけは大きな少年たちに負けていません!!
壊れかけのキャノン IXY DIGITAL 10も頑張ってくれました^^。

なんだか、そんな姿が可愛いと言うか。
そんな彼らに背を向けて、夕陽を一枚。。。。

ナポリンのつけナポリタン情報!!
2011年7月27日現在 の最新情報はこちらから!
◎taitanの「つけナポリタン提供店マップ」
ブログ仲間にもこの記事言いますね(^^)
小学校にSLが有るのは驚きですね。街道とともに鉄道も歴史のある町ですね。
鉄道の存続、そこに住んでいる人が日常どの位鉄道を利用しているかでしょうね。
大都市を除くとほとんどが車社会であり車通勤している人々が電車に目を向けるか・・・難しいですね。
点から点へ移動が出来、個人空間が保てる、これに慣れてしまうとなかなか・・・
部外者がとやかく言うことではないし、地元に住んでいる人が一番良く現状を知っていますから。
それにしても、富士山もあるし、何か出来ないのかなあ。かぐや姫ゆかりの場所だということを知らない人多いし。
吉原は、『東海道』、『富士山』2つのカードが有るから恵まれている町だと傍目からはそう見えます。どこかで聞いたセリフかもしれません。
鉄道の存続、吉原の町を活性化すべく運動してきた事、何だか似ているような。
より良い方向に行くといいですね。
貨物収入が売り上げの1/4を占める岳南鉄道にとって、日本製紙
富士工場の閉鎖は大打撃のようですね。
東海道線を走る「青い貨物列車」もこの3月で見納めだそうです。
茶色い電気機関車、どうなっちゃうのかな~。気がかりです。
気が付いたら周りには、鉄男さんがいっぱい(笑)
岳鉄関係者の方にいろいろ案内してもらう事が出来
思いの外楽しい一日でした。
いつも貴重ご意見ありがとうございます。
小学校のSLもそうですが、宿場の事 町の事。
まだまだ知らないことばかりですね。
岳鉄の件は、地元の方々が「岳鉄いかし隊」や「岳鉄レンジャー」など
立ち上げて頑張っています。是非応援してください。
またNPOの方々もフジパクhttp://fujipaku.info/calender.phpを開催し
富士市をアピールしています。
おもしろそうな企画を見つけたら、是非参加してみてください。
こんばんは。コメントありがとうございます!
貨物の仕事がなくなってしまうと言う事は
その牽引車にとっては致命的ですよね・・・
SLの横に保存できないかしら。。。
青いと言えばブルートレイン日本海・きたぐに。
こちらもこの春姿を消すとか。。。時代の趨勢とは言え
残念なことばかりですね。