2012年 02月 20日
「吉原本宿」通学合宿 Ⅰ
2月16日(木)16時30分。
鯛屋旅館「吉原本宿」に、今年もまた吉原小学校の子供たちが帰ってきました!
総勢23名。
タウンマネージメント吉原会長の挨拶で、いよいよ待ちに待った通学合宿の始まりです!!
※通学合宿とは
で、まずは宿題(笑)
「えー、こんな時間に宿題やることなんてないから、その気になれないよ・・・」なんて声も上がりますが。
学校へ通いながらの合宿なので、もちろん宿題も家にいる時と同じようにやります。
本読みの聞き手は、お父さんお母さんに代わって商店街の皆さんやスタッフです。
今年は、若いスタッフが2名加わり、戸惑いながら宿題を教えたり、本読みカードに「聞きました。」と言う印のコメントを書いたり。子供たちとの微妙な年の差が醸し出す雰囲気がなかなか新鮮で笑えた。。。

宿題が終わった順におやつを食べたり、商店街の方と遊んだり、皆でゲームをしたりしながら全員が終わるのを待ちます。
通学合宿の楽しみの一つ 夕食。
メニューはこちら。
とんかつ・塩じゃけ、これにカレーライスが付きます。
どれも単品でメインを張れるものが3つ並び、脇役なし・・・・
この辺りが鯛屋さんのおもしろいところ(笑)
基本「食べ物は残さない」と言うのが通学合宿のお約束。
しかし・・・女子や4年生組にとっては、かなりのボリュウム。
そこで、恒例となっているのが
予め食べきれない分は、食べられる人に食べてもらう。
嫌いなものは物々交換。
自分達で相手を見つけて交渉します^^。

夕食後の物作り体験timeは、チョット趣向を変えて、「ご当地グルメつけナポリタン オリジナルレシピづくり」です。
合宿最終日に「みんなでつけナポリタンを作って食べよう」と言うプログラムがあり、つけナポリタン大使館オリジナルスープに似よく合うトッピングを子供たちの目線で考えました。
実際にスープを試飲しながら、相談。かなり奇抜なアイディアも・・・

班ごとに考えた具財と選んだ理由も発表していきます。
ポテトチップス・カリカリベーコン・コーン・ツナ・おこげ・牛乳・アイスクリーム・・・etc

どこまで盛り上がるか少し心配でしたが、ポテトチップスの味やベーコンの焼き具合までこだわったり、矢継ぎ早の質問が出たり、なかなか面白い時間になりました。
さて、通学合宿二つ目のお楽しみ お風呂!!
今年も湯らぎの里さんにお世話になりました。
移動中のバスの中では、吉原小学校の校歌を大合唱w(運転手さんうるさくてごめんなさい!)
いろいろなお風呂に入れるのもそうですが、湯上りのこの一本が大人気なのです!
そして三つ目!!
これは2泊3日の通学合宿最大の関心事項!?
皆の真剣な顔つきを見れば分かりますよね。。。
そう、部屋割りです。

もちろん予め部屋割りは決まっているのですが、第一回目の通学合宿の時に「好きな子同士で寝てもいいですか?」という質問がでた。そこでダメと言う代わりに、三つの約束をクリアしたらOKと言う事にしたのが始まりだった。
①みんなで相談する事
②一人になってしまう子を作らないこと
③みんなが納得する事
同じ吉原小学校の生徒であっても、学年も違い、今日初めて顔を合わす子もいると言うような状況下で、これは結構ハードルの高い条件だと思うのだけれど、子供たちは必至で話し合って新しい部屋割りを持ってきました。そして、この話し合うと言う行為が、上級生下級生の枠を飛び越え一気にお互いの関係を深めると言う効果を生みました。
それ以降、参加する子供たちの間でこの話が受け継がれ、今回も子供たちから「部屋割り組み換え」の交渉が有り。。。
さてさて、今回は三つの約束をクリアできるでしょうか。。。

ナポリンのつけナポリタン情報!!
2011年7月27日現在 の最新情報はこちらから!
◎taitanの「つけナポリタン提供店マップ」
鯛屋旅館「吉原本宿」に、今年もまた吉原小学校の子供たちが帰ってきました!
総勢23名。
タウンマネージメント吉原会長の挨拶で、いよいよ待ちに待った通学合宿の始まりです!!

で、まずは宿題(笑)
「えー、こんな時間に宿題やることなんてないから、その気になれないよ・・・」なんて声も上がりますが。
学校へ通いながらの合宿なので、もちろん宿題も家にいる時と同じようにやります。
本読みの聞き手は、お父さんお母さんに代わって商店街の皆さんやスタッフです。


通学合宿の楽しみの一つ 夕食。

とんかつ・塩じゃけ、これにカレーライスが付きます。
どれも単品でメインを張れるものが3つ並び、脇役なし・・・・
この辺りが鯛屋さんのおもしろいところ(笑)
基本「食べ物は残さない」と言うのが通学合宿のお約束。
しかし・・・女子や4年生組にとっては、かなりのボリュウム。
そこで、恒例となっているのが
予め食べきれない分は、食べられる人に食べてもらう。
嫌いなものは物々交換。
自分達で相手を見つけて交渉します^^。

夕食後の物作り体験timeは、チョット趣向を変えて、「ご当地グルメつけナポリタン オリジナルレシピづくり」です。
合宿最終日に「みんなでつけナポリタンを作って食べよう」と言うプログラムがあり、つけナポリタン大使館オリジナルスープに似よく合うトッピングを子供たちの目線で考えました。
実際にスープを試飲しながら、相談。かなり奇抜なアイディアも・・・

班ごとに考えた具財と選んだ理由も発表していきます。
ポテトチップス・カリカリベーコン・コーン・ツナ・おこげ・牛乳・アイスクリーム・・・etc

さて、通学合宿二つ目のお楽しみ お風呂!!
今年も湯らぎの里さんにお世話になりました。


そして三つ目!!
これは2泊3日の通学合宿最大の関心事項!?
皆の真剣な顔つきを見れば分かりますよね。。。
そう、部屋割りです。

①みんなで相談する事
②一人になってしまう子を作らないこと
③みんなが納得する事
同じ吉原小学校の生徒であっても、学年も違い、今日初めて顔を合わす子もいると言うような状況下で、これは結構ハードルの高い条件だと思うのだけれど、子供たちは必至で話し合って新しい部屋割りを持ってきました。そして、この話し合うと言う行為が、上級生下級生の枠を飛び越え一気にお互いの関係を深めると言う効果を生みました。
それ以降、参加する子供たちの間でこの話が受け継がれ、今回も子供たちから「部屋割り組み換え」の交渉が有り。。。
さてさて、今回は三つの約束をクリアできるでしょうか。。。

ナポリンのつけナポリタン情報!!
2011年7月27日現在 の最新情報はこちらから!
◎taitanの「つけナポリタン提供店マップ」
by h-kaguya
| 2012-02-20 01:16
| ★『吉原宿』旅は道連れ
|
Trackback
|
Comments(0)