2015年 02月 19日
久しぶりに まち歩き の案内役の出番^^ 世界遺産・富士山麓の「紙のまち」を探る!ツアー
世界遺産・富士山麓の「紙のまち」を探る!ツアー
~クラフトバンド‟お雛様づくり&富士グルメ~
2月15日(日) 富士市松岡に本社のある旅行会社の企画したツアーの会場手配とまち歩きのご案内をしました^^
昨年商工会議所の企画で、四日市の工場夜景視察に参加した際、たまたま隣の席に座った方が地元富士市日本車の有る旅行会社の女性でした。
意気投合して、富士市の工場夜景の話から、ご当地グルメの富士つけナポリタン・岳南鉄道、まちの活性化の活動の話など二日間熱く語ってしまいました(笑)
そんな中で「私たちも富士市を元気にしたい!」と企画して下さったのがこのツアーでした。

ニューツーリズム・着地型観光というような言葉がよく聞かれるようになった現在も、実情は年に数回開催される東海道ウォーキングのツアーや、最近では はとバスなどもこの吉原に止まるようになりましたが、でも、それらはいずれも市外県外の旅行会社の企画であり、地元の旅行会社が地場産品での体験教室や地元グルメやまち中案内人を使ってのツアーは初の試みではないかと思います!




宿場町だった時代の旧跡や古い街並みは残っていませんが、一歩中に入れば変遷の歴史。創業330年余の旅館、100年・150年と続くお菓子屋さん。そして話題のグルメ。通りの端々に垣間見る富士山。地元の方々との触れ合い。。。宝はまだまだ眠っています!







参加者の殆どはお隣の静岡市内からでしたが、「地元の方々の手作りのツアーって感じで温かで、本当に楽しかった!」お客様から頂いたこんな言葉が最大の収穫でした(*^_^*)
~クラフトバンド‟お雛様づくり&富士グルメ~
2月15日(日) 富士市松岡に本社のある旅行会社の企画したツアーの会場手配とまち歩きのご案内をしました^^
昨年商工会議所の企画で、四日市の工場夜景視察に参加した際、たまたま隣の席に座った方が地元富士市日本車の有る旅行会社の女性でした。
意気投合して、富士市の工場夜景の話から、ご当地グルメの富士つけナポリタン・岳南鉄道、まちの活性化の活動の話など二日間熱く語ってしまいました(笑)
そんな中で「私たちも富士市を元気にしたい!」と企画して下さったのがこのツアーでした。

ニューツーリズム・着地型観光というような言葉がよく聞かれるようになった現在も、実情は年に数回開催される東海道ウォーキングのツアーや、最近では はとバスなどもこの吉原に止まるようになりましたが、でも、それらはいずれも市外県外の旅行会社の企画であり、地元の旅行会社が地場産品での体験教室や地元グルメやまち中案内人を使ってのツアーは初の試みではないかと思います!




宿場町だった時代の旧跡や古い街並みは残っていませんが、一歩中に入れば変遷の歴史。創業330年余の旅館、100年・150年と続くお菓子屋さん。そして話題のグルメ。通りの端々に垣間見る富士山。地元の方々との触れ合い。。。宝はまだまだ眠っています!








参加者の殆どはお隣の静岡市内からでしたが、「地元の方々の手作りのツアーって感じで温かで、本当に楽しかった!」お客様から頂いたこんな言葉が最大の収穫でした(*^_^*)

すごい!大盛況ですね〜。記事にしたかった〜!!
0
by h-kaguya
| 2015-02-19 02:35
| ★『吉原宿』旅は道連れ
|
Trackback
|
Comments(1)