2007年 08月 26日
答えは これ!

独活(うど)
ウコギ科タラノキ属の多年草。名前の由来は 風も無いのに自分から動いているように見えるので"独活" 。またはウゴク(動く)がなまってウドとなったとか。。。数少ない日本原産の野菜だそうです。
花の時期は7月から8月。
ちなみに東京特産の野菜で、三鷹市、立川市などが有名。
『ウドの大木』という諺は、ウドは成長すると背丈が2~3mにもなりますが、木ではない為使い道がないと言うことから「身体ばかり大きくて役に立たない人」の例え。
でも、春の若芽は独特の香りとシャキシャキとした食感で、酢味噌和えや天ぷらなどで美味しくいただける上、

野菜の花って何気なく見過ごしてしまいますが、よく見るととっても綺麗なものが多いです。


そうそう そうなんですよね。
南瓜の花もすきです。
実にばかり目がいってしまいがちですが
好きでよく眺めています。
南瓜の花もすきです。
実にばかり目がいってしまいがちですが
好きでよく眺めています。
0
こんばんは、 heavens_blueさま。
花もなんですが、実の生り方も結構知らない人もいます。
たとえば、今回UPした画像の中にある落花生ですが、
ピーナッツ→ナッツ(木の実)のイメージからか、木に生るものだと
思っている人もいるようです。。。
まぁ、実際落花生はかなり変わった実の付け方をするのですが。。。
花もなんですが、実の生り方も結構知らない人もいます。
たとえば、今回UPした画像の中にある落花生ですが、
ピーナッツ→ナッツ(木の実)のイメージからか、木に生るものだと
思っている人もいるようです。。。
まぁ、実際落花生はかなり変わった実の付け方をするのですが。。。
あら、heavens_blueさんの所もしかしたら、富士市のライバル?
富士市は塩茹で落花生を名物にしようと頑張ってます!!
富士市は塩茹で落花生を名物にしようと頑張ってます!!
by h-kaguya
| 2007-08-26 03:37
| ☆かぐや徒然
|
Trackback
|
Comments(4)