2007年 09月 27日
ゆるり「吉原本宿」の午後 へのお誘い 第一回「一閑張り」教室

「吉原本宿」の午後を楽しんでいただこうとう事でスタートした
~ゆるり「吉原本宿」の午後へのお誘い~ の第一回として
9月18日に、焼津より服部あきよし先生をお迎えし「一閑張り教室」を開きました。また今回は、服部先生との橋渡し役をしてくださったぱらぽんさんと、そのお友達もお手伝いに来てくださいました。
参加者は、かぐやも含めて10名。(今回は、かぐやも生徒ですw)
※「一閑張り」とは、竹籠に和紙を貼り、その上から柿渋を塗った物を言います。

小さく千切って、クシュクシュっと丸めて伸ばして、たっぷりと糊を付けて竹籠に貼っていきます。


紅茶とお菓子のはせがわさんのアップルパイでお話も弾みます。。。

「私、絵心が無いからだめなのよねぇ・・・」なんて声も聞こえましたが、大丈夫です!
先生はやさしい上に、教え方がとっても上手。
モチーフの椿は、服部先生のトレードマーク、誰にでも簡単に描けるように工夫されています。


教室では時間の関係でドライヤーを使いましたが、家では自然乾燥でOKです。
柿渋は一度に良い色にはなりません。
月日を重ねるほどに色合いが濃くなり味わいが出てきます。

出来上がった小皿に大満足の皆さんの目が次に行ったものは、先生やぱらぽんさんたちが持っていたバック。 写真を撮らせていただくのを忘れてしまったので、服部先生の展示会のはがきから。
こんな感じのバックです。

「素敵!つぎはこんなバックを作りたい!!」なんて声が聞こえてきました。
うむ、これは「一閑張り教室」第二回、三回と続くかも。。。。
できましたね。服部先生の教室は皆笑顔になりますね。ひとりでは、なかなか挑戦できない事も皆でやれば楽しいし、次は自分でできるかな?って気持ちになりますね。こころ庵10月は押絵で瓢箪3つ短冊作り。
明日は、Sさんと叔母様の押絵の先生と展示の
仕上げです。いつか、吉原本宿にもお邪魔したいです。
明日は、Sさんと叔母様の押絵の先生と展示の
仕上げです。いつか、吉原本宿にもお邪魔したいです。
0
おはようございます。
一閑張り教室は、大成功でした。
服部先生や、ぱらぽんさんのおかげです。
皆さんの周りには、ふんわりしたなんとも優しい空気が流れていて、とても居心地のよい空間が広がっている感じがします。
本宿の午後にもそんな空間が出来たらいいなと思っています。
是非、いらしてくださいね!お待ちしています。
by h-kaguya
| 2007-09-27 07:24
| ★『吉原宿』旅は道連れ
|
Trackback
|
Comments(2)