2008年 01月 31日
「ミニ干支駿河凧」作り教室開催
今月最後のイベント「凧八」五代目凧作り実演と「ミニ干支駿河凧」作り教室開催!!
「凧八」五代目凧作り実演
教室開催時間は14時からでしたが、昨日に続いてウォーキングツアーで東京や神奈川からいらっしゃるお客様にも「駿河凧」を知っていただこうと、2時間ほど早めに来場して頂いて凧作りの実演をしていただきました。

珍しい凧作りの実演と、kさんの名調子に釣られて、凧や東海道53次オリジナルトイレットペーパー『福の神』が次々と売れました (^^)v
「ミニ干支駿河凧」作り教室
凧作り教室には、5代目光さんとお母様の幸恵さんのお2人が指導をしてくださいました。
定員には満たなかったものの、大正13年生まれで、7回目の年男を迎えた記念に是非干支凧を作りたい応募してくださった方や、筆や道具を持参して来た方、本物の凧作りの指導を是非受けたいという方など、かなり思い入れの強い教室となりました。


扇痴さん、凧は揚がってなんぼです!!今日ばかりは“落ち”ない方が良いですよ(笑)

最後の仕上げは縦三本の糸目付け。「微妙なバランスでミニ凧でも30メートルは揚がりますよ。」というから驚きです。

7度目の年男の矍鑠たる表情と、光さんのまさに光るような笑顔と。。。素敵な出会いが生まれたようです。

干支のものを飾っておくと福が舞い込むといわれるそうです。皆さんに沢山の福がおとずれますように!!
「凧八」五代目凧作り実演
教室開催時間は14時からでしたが、昨日に続いてウォーキングツアーで東京や神奈川からいらっしゃるお客様にも「駿河凧」を知っていただこうと、2時間ほど早めに来場して頂いて凧作りの実演をしていただきました。

「ミニ干支駿河凧」作り教室
凧作り教室には、5代目光さんとお母様の幸恵さんのお2人が指導をしてくださいました。
定員には満たなかったものの、大正13年生まれで、7回目の年男を迎えた記念に是非干支凧を作りたい応募してくださった方や、筆や道具を持参して来た方、本物の凧作りの指導を是非受けたいという方など、かなり思い入れの強い教室となりました。








かぐや様
お疲れ様でした。
しかし、毎週・・・というより毎日イベント続きで、
本当にご苦労様です。
ちょっとペースを落として・・・と言いながら
だるまとひな祭りの準備をしてくれているのだから
頭が下がります。
これも人と人との出会いの場づくりの大事さ、面白さを知ってしまったからかも。
いつでも応援していますので、雑音は心からぱーっと消しちゃいましょう!
お疲れ様でした。
しかし、毎週・・・というより毎日イベント続きで、
本当にご苦労様です。
ちょっとペースを落として・・・と言いながら
だるまとひな祭りの準備をしてくれているのだから
頭が下がります。
これも人と人との出会いの場づくりの大事さ、面白さを知ってしまったからかも。
いつでも応援していますので、雑音は心からぱーっと消しちゃいましょう!
0
by h-kaguya
| 2008-01-31 02:51
| ★『吉原宿』旅は道連れ
|
Trackback
|
Comments(2)