人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ジャーン!!これが

小楠だるま店の笑いだるまです!!
ジャーン!!これが_b0093221_442369.jpg
                  (23日まで【歴史処】に展示中です。)

黄色のほかに、黒やピンクや白、更に金色の笑いだるまもあります。
それぞれ、開運・金運を呼び込んで一年笑って過ごせますように!と言うわけですが、なかなか不敵な笑い顔だと思いませんか?

さて、今年の毘沙門天大祭は終わってしまいましたが、笑いだるまと一年分の七味唐辛子を買い込んで目的達成!!
今年が良い年になりますように!!
Commented by よしっわらのはて at 2008-02-19 21:52
 展示で紹介してあるので、皆さんにもみていただきたいのですが、
このだるまの元になったのは、毘沙門さんの本堂の賽銭箱向かって右側にある大きなだるまです。
 現在、富士でだるまを作っているのは杉山さんと小楠さんですが、
かつて地元の今井で影島さんという方が作っていました。
その唯一の現存作品がこの笑いだるまなのです。
地元の歴史に根ざしただるま作りはうれしい限りですが、
ただ、オリジナルの笑いに比べると、
腹の文字ともあいまってちょっと別の笑いのような気も・・・
Commented by h-kaguya at 2008-02-20 00:05
そういえば、昨日のSBSラジオのキャスタードライバー江藤さんが
「こち亀の両津勘吉に似ている!!」って、えらく気に入っていました(笑)
「商売繁盛をものすごく祈願しただるまなんでしょうね!
この笑顔を見ていると本当に一発当りそうな気がしてくるから不思議です。」と、
ホームページのスクーピータウンレポートの中でも紹介してくれていますw
名前
URL
削除用パスワード
by h-kaguya | 2008-02-16 05:16 | ★『吉原宿』旅は道連れ | Trackback | Comments(2)

富士つけナポリタンのまち 富士市吉原で、まちづくり応援。


by かぐや