2008年 02月 16日
ジャーン!!これが

展示で紹介してあるので、皆さんにもみていただきたいのですが、
このだるまの元になったのは、毘沙門さんの本堂の賽銭箱向かって右側にある大きなだるまです。
現在、富士でだるまを作っているのは杉山さんと小楠さんですが、
かつて地元の今井で影島さんという方が作っていました。
その唯一の現存作品がこの笑いだるまなのです。
地元の歴史に根ざしただるま作りはうれしい限りですが、
ただ、オリジナルの笑いに比べると、
腹の文字ともあいまってちょっと別の笑いのような気も・・・
このだるまの元になったのは、毘沙門さんの本堂の賽銭箱向かって右側にある大きなだるまです。
現在、富士でだるまを作っているのは杉山さんと小楠さんですが、
かつて地元の今井で影島さんという方が作っていました。
その唯一の現存作品がこの笑いだるまなのです。
地元の歴史に根ざしただるま作りはうれしい限りですが、
ただ、オリジナルの笑いに比べると、
腹の文字ともあいまってちょっと別の笑いのような気も・・・
0
そういえば、昨日のSBSラジオのキャスタードライバー江藤さんが
「こち亀の両津勘吉に似ている!!」って、えらく気に入っていました(笑)
「商売繁盛をものすごく祈願しただるまなんでしょうね!
この笑顔を見ていると本当に一発当りそうな気がしてくるから不思議です。」と、
ホームページのスクーピータウンレポートの中でも紹介してくれていますw
「こち亀の両津勘吉に似ている!!」って、えらく気に入っていました(笑)
「商売繁盛をものすごく祈願しただるまなんでしょうね!
この笑顔を見ていると本当に一発当りそうな気がしてくるから不思議です。」と、
ホームページのスクーピータウンレポートの中でも紹介してくれていますw
by h-kaguya
| 2008-02-16 05:16
| ★『吉原宿』旅は道連れ
|
Trackback
|
Comments(2)