人気ブログランキング | 話題のタグを見る

第16回歴史講座 馬車鉄道がゆく

第16回歴史講座 馬車鉄道がゆく_b0093221_218959.jpg
明治22年2月開通した東海道鈴川駅(現吉原駅)は、大宮町(現富士宮市)・芝川村を含めた岳南地域の人々や物資の出入り口となった。
それと共に「鈴川駅」へ出たいと言う周辺住民の要望が高まり、駅への交通手段として生まれたのが鈴川・大宮を結ぶ馬車鉄道であったと言う。

第16回歴史講座 馬車鉄道がゆく_b0093221_3183695.jpg
2月16日、第16回目を迎えた「吉原本宿」歴史講座は、講師に駿河郷土史研究会 渡辺繁治先生をお迎えし、その開通までの道のりと、やがて来る衰退の時、さらには郷土の交通の歴史など、興味深いお話を聴かせていただきました。

第16回歴史講座 馬車鉄道がゆく_b0093221_3231132.jpgまた、今回新聞で初めて歴史講座の開催を知ったと言う方が多く、歴史講座の会員になるには?とか次からの予定を知るにはどうしたらいいかと言う質問が寄せられました。
現在、会員制はとっていませんが、より沢山の方々に受講していただけるよう、情報提供の方法や講座の運営方法も見直して見るのも良いかもしれませんね。
Commented by よしっわらのはて at 2008-02-19 21:42
 いつものメンバーに混じって、鉄道ファンの方々の顔が見えますねえ。
Commented by h-kaguya at 2008-02-19 23:48
さすが、鉄道ファン。。。
「鉄道」の文字を見逃してはいませんね^^。
でも、なかなか興味深かったようですよ!!
名前
URL
削除用パスワード
by h-kaguya | 2008-02-18 03:23 | ★『吉原宿』旅は道連れ | Trackback | Comments(2)

富士つけナポリタンのまち 富士市吉原で、まちづくり応援。


by かぐや