2008年 08月 18日
夏バテしてる間に・・・2回の歴史講座開催
★ 第19回 「吉原本宿」歴史講座開催
7月19日(土) 【波乱万丈の生涯を送った篤姫】
講師:駿河郷土史研究会 渡辺繁治先生
現在NHKの大河ドラマで放映されていることもあって、沢山の方の参加がありました。

歴史物語の主人公の多くは男性ですが、今回は、女性の側にスポットを当て、幕末の動乱の時代を生きた「篤姫」について、肖像写真などを見ながらその生涯をたどりました。
19回と回を重ねる歴史講座の中でも珍しく、受講者の90%近くが女性という講座になりました。
いつもは、この後の昼食の準備に追われて受講することができない「鯛屋」の女将さんも、今回は、最後列の特別席で受講。
毎回受講できないのを残念がっていました。
★ 第20回 「吉原本宿」歴史講座開催
8月9日(土) 【日本人のお盆行事】あの世の人との交信
講師:駿河郷土史研究会 渡辺繁治先生

お盆を控えた8月9日。
この日は、日本人のお盆の行事についてお話を聞きました。

●日本人の考えるあの世とこの世・・・地獄と極楽の世界・盂蘭盆会
●盆の行事・・・仏を迎える 盆道と盆花
仏を祀る 精霊棚
●盆祭り ・・・ 盆の火祭り 投げたいまつ
地獄の釜の開く日 薮入り
核家族化が進み仏壇や神棚のない家が増え、簡略化されつつあるお盆の行事のもつ意味を
あらためて知るお話でした。

第一回目の歴史講座から続いている鯛屋さんの「そばorうどん」
夏にはやっぱり、ルチンたっぷりのざるそばです!
7月19日(土) 【波乱万丈の生涯を送った篤姫】
講師:駿河郷土史研究会 渡辺繁治先生
現在NHKの大河ドラマで放映されていることもあって、沢山の方の参加がありました。



いつもは、この後の昼食の準備に追われて受講することができない「鯛屋」の女将さんも、今回は、最後列の特別席で受講。
毎回受講できないのを残念がっていました。
★ 第20回 「吉原本宿」歴史講座開催
8月9日(土) 【日本人のお盆行事】あの世の人との交信
講師:駿河郷土史研究会 渡辺繁治先生

この日は、日本人のお盆の行事についてお話を聞きました。

●日本人の考えるあの世とこの世・・・地獄と極楽の世界・盂蘭盆会
●盆の行事・・・仏を迎える 盆道と盆花
仏を祀る 精霊棚
●盆祭り ・・・ 盆の火祭り 投げたいまつ
地獄の釜の開く日 薮入り
核家族化が進み仏壇や神棚のない家が増え、簡略化されつつあるお盆の行事のもつ意味を
あらためて知るお話でした。

夏にはやっぱり、ルチンたっぷりのざるそばです!
by h-kaguya
| 2008-08-18 01:53
| ★『吉原宿』旅は道連れ
|
Trackback
|
Comments(2)