こちらが当日のコース。




昭和初期に開業した病院です。その頃流行った窓の上の飾りや、壁面のコーナーの飾りが特徴です。

華やかなりし頃を思わせるアーケード。その道反対側にに見えてきた、3軒の建物は、左から80年を越える年月の間に床屋・魚屋を経て骨董屋になった宝永堂。特徴は、二階の屋根に施された漆喰と鎧張。
土間が裏まで続く枡屋酒店。昔の東海道沿いによく見られたと言う、出し桁づくりのひさし。
生菓子や配給パンの製造販売を行いながらタバコ店を10年前間まで続けていた桜林堂。
吉原商店街にも見られますが、建物はうなぎの寝床のように細長く、裏通りから荷物が搬入できるようになっています。

ここには、王子特殊紙の前身富士製紙が米国製の最新鋭の機会を導入した時、その会社から贈られたと言う、黒人の少年が旗を持った「夜明けの像」と呼ばれる銅像と、道祖神や富士馬車鉄道駅舎跡地の碑が有ります。
馬車鉄道に付いては、大変興味深く、いずれ探検しようと思っています^^。

今回のポイントには入っていなかったけれど、気になる建物。記憶違いでなければ、この辺りに映画館が有ったような・・・(って、かぐやは何歳なんでしょう(笑))
・・・つづく
さて、何をしようかとしばし考え、思いついたのが「おもしろ探検隊!」
最近「鯛屋旅館の近くにイタリアンのお店が出来たらしいけど、知ってる?」とか、「新しくできたラーメン屋さんすんごく美味しいって聞くけど、もう行った?」とか、そんな質問をよく受けるので、自称まちの案内人としては行かねばなるまい(笑)
話によると、駄菓子屋「ぱくぱく」さんの向かい。黒船と書かれた看板のあるピンクのビルの一角。
G隊員と連れ立って、いざ出発!!
有りました!有りました!Ristorante 「Chi-Chi」
いや、本当に近い!旅館の裏口から徒歩30秒w
灯台下暗しとはいうけど、ちょうどお店は建物の陰で見えなかったんだなぁ、これが。。。

で統一され、ランプシェードから零れ落ちるオレンジ色の光。
ちょっと隠れ家的でいい感じ。。。

早々オーナーに聞いてみると、丸ごと鳥一羽のお腹に高麗人参やモチ米、なつめ、にんにくなどを詰め、長時間じっくり煮こんだ韓国料理だと言う。それをパスタに。。。


家に帰って調べたら
「調理時に味付けはほとんど行なわず、食卓で塩・コショウ、キムチなどで味を整えて食べる。」
「韓国宮廷料理のなかでも薬膳料理として知られる一品。」
なるほど優しい味のはず。。。
そして更に目を引いたのが魚介類の料理!
鯖の明太子ソースオーブン焼き って、なにー?
旬の白身魚のカレーグラタン。。。
お魚大好きなかぐやワクワクw
ところで、忘れてません?
もう一つのお店・・・ラーメン屋さんはどこ??
実はこの「Chi-Chi」さん、なんと 昼はイタリアンで夜8時過ぎると「Butch!」と言う名前のラーメン屋さんに「変身!!」するんだそうです。
道理で、ラーメン屋さん見つからない分けだ(笑)
つけナポ大志館のトミーの話によると油そばがめちゃ美味しいらしい。
でも、店内のこの雰囲気でラーメンて・・・なんだか想像できない。。。
想像できないってことは・・・やっぱり夜行くしかないでしょ!
んで、実食してみないとね!!
次のおもしろ探検隊、これで決まりだねv(^^)
待ちに待った 【岳鉄に乗って西へ東へ夜景散策】
それなのに、だましだまし使っていたデジカメがいよいよ末期症状。
仕方なく今回はこの目でしっかり見てこよう!
そう決めていたものの、やっぱり諦めきれずとりあえず撮るだけ撮ってみた。
使えそうなものだけ一部モノクロでUPしてみました。
あ、それから耳寄りなお知らせ!
岳鉄に乗って西へ東へ夜景散策 3/23(金)追加開催決定 !!
あまりの人気のため、追加開催が決定したらしい。
前回乗り遅れた方!是非この機会に参加してみてください。
JR吉原駅

閉鎖が決定した日本製紙富士工場鈴川
日本神話が次々と崩れ、そしてこのまちの神話も。




岳南鉄道 原田駅から臨む日本製紙工場夜景

(携帯CCD8.0撮影)

ナポリンのつけナポリタン情報!!
2011年7月27日現在 の最新情報はこちらから!
◎taitanの「つけナポリタン提供店マップ」
フジパクプログラム ナンバー7 岳鉄に乗って西へ東へ夜景散策へ参加すべく
仕事を終え吉原本町駅へ向かう途中、お腹が空いているのに気が付いた。
イベント終了は21時・・・
いくら魅力的なイベントとは言え、燃料切れでは萌えられない!
そこで、通り道にある まつかやさんへちょっと寄り道。
手を汚さずに食べられて、そこそこ満足感の有る物。。。と、店内を見回して見つけたのが

懐かしの ようかんパン!!
おみせのひとが勧めてくれた 葛の葉も魅力だったけど・・・
これ、中学生のころ
部活帰りによく食べたんだわ。。。
そうそう、あのころはいつも腹っぺらしだったなぁ。。、。
なんて、懐かしさにかこつけて、恥ずかしげもなく
吉原本町駅のホームで完食!!
ま、今もあんまり変わらないってことかw
あ、そこのリュックしょってこっちを見てるお兄さん。
そうよ、私も行くのよ!岳鉄萌え~


ナポリンのつけナポリタン情報!!
2011年7月27日現在 の最新情報はこちらから!
◎taitanの「つけナポリタン提供店マップ」
この日は定休日でしたが、半日呼び上げ出勤。
昼からfacebook繋がりのWさんとKさんの、岳鉄&新幹線のロケに同行させていただきました。
午前中富士川沿いで新幹線撮影を終えたお二人と、更にフジパクでもお馴染みの岳鉄案内人のHさんも加わり、まずはアドニスで、ご当地グルメのつけナポリタンランチ(吉原に来たらこれは外せませんね!)を済ませ、第一目的地富士岡駅へGO!!
それにしても、三人とも筋金入りの鉄道マニア、乗り物マニア。
にわか鉄子さんとなったかぐやは、少々ビビりながらも、それこそ目をみはるばかりの、おもしろ探検隊「鉄な一日」体験をしたのでありました。。。
富士岡駅にて。




比奈駅にて。


三人の話にだんだんついて行けなくなったにわか鉄子さんは、別の角度から岳鉄を切ります(笑)

残念ながらこの日、突放は観られなかったけれど・・・大きな少年たちを魅了して離さない岳南鉄道。

確かに、一時的に存続は可能だとしても、継続はなかなか難しいのは他所の例を見れば言うまでもなく・・・。
ただ、一度廃線となってしまったら、復活はそれ以上に難しいだろう。
富士市民の英知が試されるときかもしれない。
元吉原小学校SL博物館にて。
吉原本宿に常勤するようになって6年が経ちますが、元吉原小学校の校内にSLが有るというのは初耳でした。しかも都電まで。。。


C5730

保存状態もよく今にも走り出しそうです。

都電7024



SL博物館(富士市立元吉原小学校)
〒417-0846 静岡県 富士市 今井3丁目4-2
電話:0545-33-0004 FAX:0545-33-0328
e-mail:pc-motoyoshiwara@div.city.fuji.shizuoka.jp
※SL博物館は、小学校敷地内にあります。観覧を
希望される方は、必ず事前にご連絡ください。
こうしてみると、新通り公園の新幹線0系も含め、鉄道好きな人たちが喜びそうなスポット、かなり有りますね。
点在しているこれらを繋ぐ動線を上手く引けないのかしら・・・。
さて、本日最後のロケ地は、岳南鉄道須津駅から南に位置する中里付近の田んぼ。
ここもマニアには知られた富士山と新幹線の撮影スポット。
16時を回ってかなり冷え込んできている上に、今日はなのか・・いつもなのか・・・何も遮るもののないだだっ広い田んぼを、風が吹きまくっている中、三脚を構えた先客がいた。
それに倣うように、WさんとKさんが三脚を構える。
こんな風景はこの辺りの風物詩になっているらしい。。。

ピント云々はさて置き、それでも撮りましたよ!

気持ちだけは大きな少年たちに負けていません!!
壊れかけのキャノン IXY DIGITAL 10も頑張ってくれました^^。

なんだか、そんな姿が可愛いと言うか。
そんな彼らに背を向けて、夕陽を一枚。。。。

ナポリンのつけナポリタン情報!!
2011年7月27日現在 の最新情報はこちらから!
◎taitanの「つけナポリタン提供店マップ」
まちの駅【東木戸のくすりやさん】の駐車場に車を止めさせていただいて、岳鉄吉原本町駅から18:46発の電車でガタゴト二駅。ジャズトレインの出発駅吉原駅へ向かいました。普段自家用車しか使わない生活なので、ワンマン電車の乗り方にドキドキ。
まるで、初めてのお使いの子供並み(体格の割りにノミの心臓だったりします。。。。w)
吉原駅に着くと構内の一角で、まちの駅「あ~とふれんど とん忠」さんや、日本一の駅「東海道表富士」さんがお店を出していました。

さて、こちらが本日乗り込む8000形。京王電鉄井の頭線で平成12年9月まで使われていたデハ3000形の中間車を改装した通称「かぐや富士」。本日は、JAZZ TRAIN のエンブレムをつけています。





しかし、ここでちょっとした誤算が・・・・
このジャズトレインの企画は富士市まちの駅だったので、顔見知りの方々がいるだろうと高をくくって乗り込んでみたものの、その殆どがグループで申し込んでいて、座席指定のような形だったのです。
初デビューで単身申し込みのかぐやは、ジャズ演奏から一番離れた末席で女性二人ずつで申し込んだ方々と相席させていただくことに・・・(またまた、のみの心臓が・・・)
ところが、何が幸いするかはわかりません。席に付いたとたん女性5人のテーブルは置ききれないほどのおつまみ。。。もちろんつけナポリタンや富士たこ焼きも忘れてはいません。

はなから、飲むぞー!楽しむぞー!という意気込みで乗り込んでいらっしゃった方々なので、初対面であろうが最初から旧知の仲のようなのりで温かく迎えていただいた。
もちろんジャズ演奏も末席まで聞こえるよう音響には気を配っていただいているので、リズムに合わせて手拍子をしたり、曲にまつわる思い出話が出たり。。。
その上、お隣も女性6人男性3人のグループだったので、一気に意気投合。即席の11人グループが出来上がり、末席のこのグループが一番盛り上がっていたという話も。。。(笑)

残念ながらかぐやは翌日の日曜日も仕事なので、後ろ髪を引かれながら帰ってきました。
でも、「また吉原でお会いしましょ!!」と、しっかり「吉原本宿」のPRもしてきました^^v
ああ、それにしても世の中を動かしているのは女性だって、本当かもw
ここでも東日本支援の募金箱を持った方が席を回り、予想以上の募金が集まったようです。
ただ楽しんでいるようだけど、みんな忘れてはいないんですよね。だから負けないで。

ナポリンのつけナポリタン情報!!
2011年5月11日現在 の最新情報はこちらから!
◎taitanの「つけナポリタン提供店マップ」




もみじ回廊





河口湖





いやしの里


河口湖周辺に人が集まるのが解る気がする。

ナポリンのつけナポリタン情報!!
2010年6月19日現在 の最新情報はこちらから!
◎taitanの「つけナポリタン提供店マップ」

チカ隊長の計画に抜かりはなく、次なるお楽しみが二重三重に用意されているわけで。。。
そう、次は山歩きで空かせたお腹を満足させるべく、隊長お勧めのラーメン屋さんに向かって森を後にしました。
さて、こちらが山中湖村にあるそのラーメン屋さん、「麺屋 ちくぜん」です。

「えー、こんなところにラーメン屋さんがあるの?」と思わず言ってしまいそうな細い道。
この看板が無ければ絶対見過ごしてしまいます。

敷地内に入って左側の白い建物で注文をし、右手手前の菱形の窓のある小屋で食べることになるらしい。
ちくぜんに着いたのはちょうど12時3分前頃、すでに小屋の中は満席状態。
とりあえず注文をして外で待つことに。。。
何度もここで食べているという隊長の後について注文。
隊長は、ワンタンめん
Taiちゃんは、極細豚骨ら~めん+替え玉
そして、かぐやは、極太豚骨ら~めん

久々にのどかな休日。
のんびり待つのもまぁいっか!と思っていたら、皆さん常連さんで心得ているのか案外回転が速い。
注文してから7~8分、席に着くのと同時位にら~めんも運ばれてきました。

Taiちゃんのは、極太麺が極細麺に変わっただけなので割愛。。

たっぷりの青ねぎとチャーシュー。
極太麺にしっかりスープが絡んで、チカさんの言う通り「うんまい!」
焼きぎょうざもしっかりたいらげて、3人とも大満足!!
ふと見ると、壁に休業日のお知らせがありました。
11月23日に小山町で開催される「おやまげんきモール」に出店するようです。
このイベントには、つけナポリタンも出店します!
ムムム・・・負けてはいられませんね!!

午後もしっかり楽しみますよ!ってことで河口湖もみじ回廊へ向かってGO!!

ナポリンのつけナポリタン情報!!
2010年6月19日現在 の最新情報はこちらから!
◎taitanの「つけナポリタン提供店マップ」
ちょっと遅すぎだろうなと思いつつも、チカさんを隊長に、キノコ狩りにはあまり興味なさそうTaiちゃんを巻き込んで予定通りに決行。。。

案の定キノコはすでに時季を過ぎていて、キノコのキの字も見つからない・・・
でも、それは想定内!!
今日は何の日? ポッキーの日!!よろしく、森に入る前コンビニで買いこんだポッキー片手に、チカ隊長から渡されたクマよけの鈴を首に下げ、秋の森を満喫。。。



拾い上げようとしたら、苔の中にしっかり根を伸ばしていた。
こうやって森は育っていくんだね。すごいね、自然の営み。。。


夜になったら小動物がまぁ~るくなって眠っているかも。

木々の声なき声が降ってくる。

傘が開きすぎていて、キノコ博士になりつつあるチカ隊長でも見分けが難しかった。
どんなに大きくて立派なキノコでも「迷った時は、持ち帰らない!」これがキノコ狩りのお約束。
さて、そうとなったら早めに切り上げて、お昼!お昼!
・・・の様子はその2に続きます。

ナポリンのつけナポリタン情報!!
2010年6月19日現在 の最新情報はこちらから!
◎taitanの「つけナポリタン提供店マップ」
日本文化道場和文化総合カルチャー道場

訪ねてきました。
かぐやが吉原本宿に来る前まで働いていた会社の同僚でしたが、かぐやが退職して
からしばらくして知人も退職したと聞いていました。
居合、絵画、英語そのほかいろいろな才能の持ち主で、味のある人物です。
今頃どうしているのかなぁ、と思っていたところだったのでちょっとびっくり。。。
オープンの11月3日はお休みだったので、Taiちゃんと賑やかしを兼ね様子見に行ってきました。場所は、元パピー入口の向かいの三角地のビルの3階です。

入口のドアを開けると、正面の壁の大きな鏡が目に飛び込んできました。ワンフロアー全面板張りの床。左手のコーナーには、お茶や書道・絵手紙などのスペースが設けられていました。


そうこうしているうちに武道の実演が始まりました。
柔道や空手や剣道窓は身近で見る機会がありますが、居合を生で見るのは初めてです。



続いてブルースリーが創始したジークンドーや太極拳などの実演もされました。

ご夫婦をお誘いして、絵手紙の体験もさせていただきました。
同じものをモチーフにしても、それぞれ個性が出ます。

富士の駅前の新スポットになればいいですね!

ナポリンのつけナポリタン情報!!
2010年6月19日現在 の最新情報はこちらから!
◎taitanの「つけナポリタン提供店マップ」